地域おこし協力隊こそ副業。秋吉直樹さんの考え方もうなずける。話。
2017/10/01
地域おこし協力隊は副業オッケーなんです!!!part2
自分の未来を考えると今はちても不安です笑 なんとかなるとももう1人のちゃらんぽらんたんな自分もいるのは事実ですが。(^_^;)
好きな言葉は『ケセラセラ』『なんくるないさぁ』
自分自身が今までの人生のおおきな決断を必要とする『転職』というビッグイベントをその時その時にこれだ!!という思いつきや閃き、もしくは必要ですとされたりで決めるであるとかで、まぁまぁいい加減といえばいい加減だったんですね笑 それでもなんとか明るく楽しく生きてきましたからね笑
現在の『地域おこし協力隊』も何かもっと沢山の人と関わる仕事をしてみたい!という思いつきからが最初でしたから。
その地域おこし協力隊としての活動を最長3年間を通して、いずれは起業・定住をというのがこの制度の大きな目的の1つでもあります。が、が、雇用形態によっては副業が原則禁止なのです。
起業するためにはさまざまな副業をするべきだと自分は考えますし、昨日も書きましたが
地域おこし協力隊こそ副業をもつべきです。
自分が尊敬してやまない元・地域おこし協力隊員の秋吉直樹さんもご自身のブログで書いています。
副業のススメ。
副業から始まる地域でのなりわいづくり
「地域おこし協力隊は公務員だから、副業はできません。」
1、2年前、地域おこし協力隊を受け入れていた自治体からはこうした言葉が良く聞かれた。
最近では、副業が可能な形態で雇用する地域が徐々に増えてきている。
定住するためには3年間の活動期間中に副業しながら少しずつ生業を築いていくことが大切だということが浸透してきたからではないかと考えている。
こうした流れは今後ますます主流になっていくとみられ、地域おこし協力隊がその地域に定住することができる割合はさらに上がっていくだろう。
隊員期間中、地域おこし協力隊はできるだけ副業をしながら任期後のなりわいづくりの準備を進めていきたい。
農業や漁業などの一次産業から、デザインやライターなどクリエイティブな分野まで、実際に地域おこし協力隊が副業として取り組んでいるものには様々なものがある。
もちろん、本来の地域協力活動に支障をきたすほどの副業ではあってはいけないが、将来への重要な足がかりとなる副業にはそれ相応の力を注いでも良いと筆者は考える。
時給よりも経験値を優先
副業を地域定住への足がかりとするためのポイントは2つある。
「お金が目的ではなく、経験値が目的」ということと、「周囲から理解を得る」ということである。
「お金が目的ではなく、経験値が目的」この考え方は、地域おこし協力隊が地域に定住するために副業をするうえで最も大切だ。
いくら副業可能だからといって、ただお金を稼ぐことだけが目的になっては、地域定住への足がかりとしての機能を果たすにはふさわしくない。
地域おこし協力隊にとって、副業の最大の目的は、その地域で暮らすためのなりわいづくりのための経験値獲得である。
そのためには、地域での将来像をしっかりと描いて逆算し、それに必要な経験をすることができる副業を選ぶ必要がある。
アルバイトをするにしても、「自分の欲しい経験を積む事ができる仕事か」というところにこだわりを持っていただきたい。
任期中の副業で信用を積み重ねる
もう1つの大切なポイントは、「周囲からの理解を得る」ということである。
地域おこし協力隊が副業をする際、行政担当者に内緒で始めてしまうケースがある。
行政担当者との最初の相談が煩わしく感じてしまったり、偶発的にスタートした副業をそのままズルズル続けてしまっているケースもある。
こうした状態が続くと、後に大きな信用を失うことになるので、すぐに正直に行政担当者と相談して、今後の副業との関わり方を話し合うべきである。
地域おこし協力隊が副業を行う場合、周りの関係者にしっかりと理解してもらい協力を得ながら行うことが望ましい。
任期後に独立して開業を考えている場合は尚更である。
地域で働くということは、人とのつながりによって仕事をいただくケースが非常に多い。
活動期間中からきちんと独立の意思とそのための副業であることをしっかりと周囲の方に意思表示しながら進めていきたい。
意思疎通がキチンとできた上で、丁寧に仕事をこなしながら信用を積み重ねていくと、行政から業務を委託されることにつながることもある。
地域おこし協力隊は、その地域に根付いた起業を検討している場合には非常に機能的な制度である。
任期後に独立開業に向けた経済的サポートあることに加え、その準備期間中は、行政職員ならではの信用力を持って地域の人と接することができる。
こうした機能を利用し、自身の生業づくりを着実に進めていくためにも、しっかりと周囲の理解を得ながら副業を進めていきたい。
と、あります。
さすが。民間と行政、2つの感覚をもつ男(失礼しました(^_^;))
自分の場合はまず、もう一度、現状の自分の雇用形態をじっくりと(これがなかなか苦手)考えて、担当職員さんと腹を割って話したいと思います。
自分の人生を決めるのは自分。
本当の僕らは自分次第。
本当の僕らは自由自在。
好奇心で宙を舞え。
More from my site
関連記事
-
-
雨続きの角館。桜開花はいつになる?そして、食べ歩きツアーの顛末は?!
【スポンサードリンク】 皆さーーーーんっっっ!!!(^o^) おはようございまっ …
-
-
角館のカツ丼紀行。番外編。今日は『いときん食堂さん』♪
【スポンサードリンク】 いときん食堂さんのカツ丼を食べに。 ドロー …
-
-
ミライロ岸田ひろ実さんから嬉しい投稿がありましたのでご紹介♪
【スポンサードリンク】 岸田ひろ実さんのfacebookに先日、自分にとっても凄 …
-
-
乳頭温泉郷(nyuto)にスタードームを♪星のカマクラが冬の夜空に♪
書きたいこと溜まってます。ブログ。 どもども。 コバヤシです。雪寄 …
-
-
地域おこし協力隊ってぶっちゃけ楽なの?お金は?な人。必見♪
【スポンサードリンク】 毎日の雪寄せ地獄からも解放され、ようやく?少しづつ?です …
-
-
角館の開花予想も気になることですがっ!! 桜前線南下~のあれ
【スポンサードリンク】 文脈も脈絡もないままに続けてきたこの休日食べ歩きツアーの …
-
-
ユニバーサルツーリズムとバリアフリー観光の関係とは?地域おこし協力隊の独り言。その2
【スポンサードリンク】 『ユニバーサルツーリズム』と『バリアフリー観光』の関係性 …
-
-
ふと思いついて食べ歩きツアー 桜前線南下~前半~
【スポンサードリンク】 ども。コバヤシです。 日中の気温もだいぶ春らしくなり、今 …
-
-
キャミの折り紙教室in元気でねっトさん。地域もおこせば折り紙もおる。
【スポンサードリンク】 すこしづつ広がりを見せています。 『キャミ …
-
-
『地域おこし』は自己犠牲ではなく、自己投資。手段と目的をわかりやすく。
『地域おこし協力隊』はその地域に移住した時点でその目的を『ほぼ』達 …