地域おこし協力隊として。起業?失敗?ブラック?恥ずかしい?
2017/11/10
自分で言うのもなんですが。
『地域おこし協力隊』て響き。・・・恥ずかしい笑
今さらでもなく、ずっと思ってたことで、なんとかならんものかこのネーミング。と、今この瞬間でも思ってます。だってダサいじゃないすか笑 名刺渡す時とかも『地域おこし協力隊』てとこだけ声のボリュームがちょこっと小さくなったり。んで、もっと恥ずかしいのが、自分が恥ずかしいと思っている『地域おこし協力隊』というネーミングが以外と浸透してない、てこと。恥ずかしいて感情がなんとなく自意識か!て、余計顔からファイヤー。『地域協力隊』『地域運営隊』もっと方向違うのもあったけど、だいたい正解は『地域』まで。そろそろこのネーミング。なんとかなりませんかねぇ。名前が変更されたからといて自分たちの仕事レベルが格段に上がるわけでもないんですけどね。
『地域』『おこし』『協力隊』
やっぱこの『おこし』が一番ナンセンス。マイルドヤンキーに失笑されてもしょうがないもんね。しかもその後続く単語が見事にダサさにラッピングしちゃって『協力隊』だもんね。早期解決。じゃなく、早期改名を希望します。ネーミング大事よね。これからも若い子たちが憧れるようなステキで活かしたグッとくるインスタ映えするネーミングにしてくれなはれ。
新しいネーミングの夜明け。明けない夜はない。
『地域おこし協力隊』として4月からそれまでいた観光連盟なのか観光課なのかどちらなのかあやふやのまま過ごした素晴らしき2ヶ月間。
沢山の『学び』があり、自分の中ではかなり有意義な時間を過ごす事が出来、かつ『地域おこし協力隊』というものに抱いていた多少のきらめく自分の理想像なる夢も現実にしっかりと向き合わせてくれた時間。自分は求められて今ここにいるのではなく、自分は求められる存在になるべくして今ここにいるんだという自分で自分に挑戦状。という時間。無駄な時間なんてなく、必ずや理由があるんだと思えた時間。今思えば。そう思える時間。
新しい職場にはなれど、やはり同じ目標をもち、活動を進めていけるという体制ではなく、先輩隊員(違う活動任務)がいたという理由だろうなと気づいたのは4月に入って間もなく。このあたりからポキポキと心が折れ始める。また1人か。もう慣れっこだけどね。て、転校を繰り返す鍵っ子のような諦めな気分にも似た心境。自分でもよくこの時期乗り切ったなぁ・・・と、思う。メンタル弱いほうだし。考えすぎるほうだし。どちらかと言えばワイワイがやがやしてたいほうだし。
提案すること考えることをちゃんと鼻で笑われ、ポキポキと折れ、自信もなくなっていき、という理想的な負のルーティンの毎日。
ゴールデンウィークが過ぎ。6月。また2ヶ月をなにをするでもなく過ごす。トータル4ヶ月間。6月。3月から始めたかった『介護職員初任者研修』の講習スタート。しかも自腹。11万8千円。予算取りすると次年度になるんだって。いろいろ言いたいことあったけどラチあかないし、言って解決するでもない。自分はまずは進みたい!その一心。ユニバーサルツーリズムを推進・実現させるためには何が必要なのか。もう少し調べてから募集かけてよね。こっちも専門でもなければ素人だし。
素人が素人なりに必死こいて『ユニバーサルツーリズム』について考えた答えに鼻で笑うならさ。まずはしっかり何なのかを調べて本当に必要なのかどうか判断してから募集かけてよね。
素人が素人なりに考えた結果、ちゃんと素人こじらせて、まずは介護職員の資格だ!!!て、
3月の時点で答えだしたわ!!!
その後は『介助サポーター』の資格だ!
『旅行業』の資格も必要だ!!!
『認知症サポーター』もだな!!!
よし!2020年東京オリンピック・パラリンピックの醸成に向けて
『障がい者スポーツ指導員』もだな!!!て、
素人こじらせすぎたわ!!!
ども。『こじらせおこし』です。
介護もできるようになり、旅行ツアーも組もうと思えば組めるようになり、障がい者スポーツも教室やれるようになり、焚き火も瞬時に起こせるようにもなり(BBQインストラクター初級の資格取得)イベントの賑わいになればとスタードームをこさえる提案も。(コレもう少しだなぁ)
こじらせながらもなんとかかんとかパッともせず、グッともこず、キラキラ感もなければまだまだワクワクもなく、これからこれからと言い聞かす。
それでもここまできました。
『地域おこし協力隊』は自分次第。
『自分おこし次第』。
これから地域おこし協力隊を目指す人らも受けようと思っている自治体の担当者としっかりと話し合いをじっくりとしたほうがいいと思う。
そこで曖昧なレスポンスだったり、投げた球じゃない球だったりしたらそこは要注意。次を探した方が良いかも。
自分の大事な人生。たった3年間しかない任期とはいえ、なにもできない・自分を活かせない環境下での3年間は苦痛苦痛でしかない。
これから自分もどうなるのかまだまだわからないけれど、出来たらここで暮らしていけたらと、今は思っている。
明けない『おこし』はない。
がんばれ。
More from my site
関連記事
-
-
吉永小百合さんも訪れた蔵の町『増田』の観光への取り組み。
【スポンサードリンク】 蔵の町。横手市増田町に行ってきましたというどちらかと言え …
-
-
全国まるごとうどんエキスポ2017!!いよいよ今週末開催ですね!
9月も今週で終わり!!!ですね(^o^) 早いものです。 つい先日まで夏だ海だ祭 …
-
-
田沢湖刺巻湿原の水芭蕉まつりでキャンドルナイト。それはそれは幻想的な風景でしたとさ。
【スポンサードリンク】 キャンドルナイト。なんてパワーワード。 な …
-
-
地域おこし協力隊としての課題。ー3年後の自分のあり方について
【スポンサードリンク】 おはようございます(^o^) 最近ふざけた …
-
-
ユニバーサルマナーをもっと多くの人に知ってもらいたい!そんな活動を進めていきます♪
【スポンサードリンク】 突然ですが。 みなさんは『ユニバサールマナ …
-
-
盛岡のパンは福田パンのみならず。『PanoPano』ってご存じでした?
【スポンサードリンク】 どもども。 パン好き。カフェ好き。焼き鳥好き。 そしてカ …
-
-
花輪(hanawa)の花輪ばやし。桟敷で見るより参加せにゃソンソン。さ。今年の日程は?
【スポンサードリンク】 いよいよ今日から!!!日本三大囃子!!!花輪ばやし!!! …
-
-
ユニバーサルマナー検定in仙北市!まだまだ募集してます。バリアをバリューにかえましょう!
ユニバーサルマナー検定in仙北市! 【スポンサードリンク】 不思議 …
-
-
地域おこし協力隊はなんのために必要なのか。目的をわかりやすく明確に共有を。
前回のブログで秋吉直樹さんのブログ記事を紹介させてもらった。 なん …
-
-
田沢湖潟分校にて西谷雷佐さん講演会『ユニバーサルツーリズム』についてお話しいただきました。
【スポンサードリンク】 腹をくくった地元のプレイヤーをいかに増やす …