世界とツナガル田沢湖ガーデンプロジェクト。まだ妄想段階ですが。
めっきり。春めいてきました。ここ角館も。いい気分。
日差しも日に日に暖かくなってきてるように感じます。
あの冬の地獄の思い出(雪寄せのコトを言っています。)ももう遠い過去。もはやここは春。待ち遠しかったよ!!!
待たせすぎ!!!
さぁ来いっっっ春!!!
この胸に!飛び込んできやがれ!!!
てね、そりゃ若干テンションも上がりますわ。
あんだけ長かった冬が終わりを告げようとしてんだからさ。
でもまだ冬タイヤは交換しません出来ません。
だってもう1、2回ぐらい冬が顔出しそうだから笑w
もう2週間?くらいは用心しとかにゃ。にゃー。
今日は今自分が構想しているプロジェクトについて。
その名も。
世界とツナガル田沢湖ガーデンプロジェクト。
田沢湖駅前、そして田沢湖駅の外観。
わかりやすいキャッチコピー。
この『世界』が指すのはもちろんここ何年かで急速に増え続けている外国人観光客や市外、県外からのお客様も指してます。
海外・県外・市外 = 世界
て、ことです。はい。
田沢湖の駅前に昨年完成したシェアビジネスコミュニティオフィス『TAZAWAKO BASE』を起点として、仙北市で暮らす地域の人の理解と協力を得ながら、仙北市に訪れた観光客と地域住民との『交流人口』を増やすことを目的としたプロジェクト。
に、する予定。てか、する。
これが舞台。TAZAWAKO BASE。
良い天気だなってのが良くわかる画像。春だな。春。
TAZAWAKO BASEの強みである近未来・IoT・特区を活かし、観光・福祉・教育も活用して、新たな就業の確保(できるのか?)、地域所得の向上(これはいける気がする)、雇用の増大(難しい気がする)をし、それら全部ひっくるめて地域の底上げが結果として地域の活性化に繋がればいいな!!!というのが狙い。
これを公文書にするのがホント苦手すぎて狂いそうになる。
義務教育をどこからやり直せばいいものか・・・(^_^;)
せっかくね田沢湖の駅前にキレイな見た目で若者ウケもしそうなスペース作ったんだから使わない手はないでしょてのが始まりなんだけど、へばなんとせばいいべ???ていう悶々として時間を多く使い、ようやく導き出されたのが『地域運営体』という仙北市の独自の補助金制度。これの新規事業の提案型てのに立候補してやろうと思いまして。
仙北市の地域運営体についてのまた違う日にでも書きます。
壁一面を黒板にしてやろう計画。これ大成功。
後ろ姿のボクです。どもども。
テレワークするスペースも確保。勉強しても良い。
ちょっとでもお洒落に写ればいいななんて欲だした画像。てへ。
床も蜜蝋塗りたくって子どもが来ても安心!に。
艶々しててキレイでしょ。板貼りはボクじゃないけどね。
最初の板貼りは頑張りました笑
夜の会議・勉強会・交流会もできちゃう!
4Kテレビもあるし、プロジェクターも完備してるからいろんな催し物の開催が可能。駅前という好立地。いいでしょ。
仕切りもあるから作業に集中できる。
これも簡単に作れちゃいました。木材特有の温もりを感じられていいよね(^o^)
カフェカウンター。もしくはDJスペース。
屋台をだして、さらに賑わいを作るよ!!!
晴れた日や暖かい日。春から秋にかけていろんな交流を生み出せそうな『山形ヤタイ』。女性にも組立て可能なのでこれは親子参加向けのワークショップで沢山作っていずれの野望として田沢湖の駅前に博多のようなとまでは行かなくても屋台を並べたい。
手前の茶色いとこは黒板になってるからメニュー書いたり出来るんよ。いいでしょコレも。
こんなステキな環境のスペースを使わないなんて勿体ないでしょ???笑 だから始めたいのが
『世界とツナガル田沢湖ガーデンプロジェクト』
なのよ。
ターゲットとする客層はずばり『観光客』でバスの待ち時間や新幹線の発着の待ち時間を使ってほんの10分から30分程度。の講座という名の交流会。もちろんお金もいただきます。
秋田弁講座やおやき体験、折り紙教室、ヨガとかその季節やテーマに合わせた教室を今は考えてるとこ。
自分だったら山菜講座とか。
人が来るとか来ないとかが問題ではなくて、ここTAZAWAKO BASEが毎日のように誰かがいて、そして誰かの居場所だったり、お金を生み出す場所だったり、休憩する場所であるということ。そのためのきっかけと機会をツクルのがこの地元の人による観光客に向けた講座。てのが自分の考えなのよね。
夏はさ、ここの目の前で流しソーメンやってもいいよね。
子ども会とかに出向いて出張流しソーメンやってもいいしね。
今はまだ構想の段階でこれからいろいろ書類を作成していくんだけど、なにかをやる為には、もっと言うとやりたいことをやる為にはその倍やりたくないことをやらなきゃならないのだなぁと最近日々実感(^_^;)
書類とかプレゼン資料作りとかホント苦手。笑w
でもやらなきゃね。
このプロジェクトのコンセプトは、地域住民と地域に訪れた人々がお互いに『ありがとう』『じゃーまたね』と言い合える関係を築く。コトだからね。
がんばる。これは自分の為、でもあるしね。
て、ことで、来月末からいよいよ山菜採りシーズン。
楽しみや。
Tシャツの販売も考えてます。
More from my site
関連記事
-
-
グラマラスキャンプ!グランピングを農園で♪ ITONAMI農園×TAZAWAKO BASE
ロケハン。in 『ITOMAMI農園』×『TAZAWAKO BASE』 【スポ …
-
-
地域おこし協力隊の『協力』とは?行政のルールありきで考えよう
【スポンサードリンク】 今回も『地域おこし協力隊』という『生き方』についてです( …
-
-
まるみドライブインでオススメグルメのジンギスカン!種山キャンプには必須お肉!
おはようございます(^o^) 気管支炎ぜんそく再発(体よわっ!なんて言わないでく …
-
-
だいせんのバーガー。気になる♪気になる♪あのお店(田村商店)ついにイン♪
【スポンサードリンク】 自分の住む町。 角館から『海 …
-
-
田沢湖潟分校にて西谷雷佐さん講演会『ユニバーサルツーリズム』についてお話しいただきました。
【スポンサードリンク】 腹をくくった地元のプレイヤーをいかに増やす …
-
-
角館武家屋敷。ある朝の出来事。優しさにあふれた素晴らしいあたりまえ。
【スポンサードリンク】 10月に入って間もない、ある晴れた朝の出来 …
-
-
北上のスーパーオセンに行ってみた。岩手県民凄いな。こりゃ。
白くなってきてますか。景色。(^_^;) おはようございます。いよいよヤツがやっ …
-
-
地域おこし協力隊としての課題。ー任期後の進路についてー
【スポンサードリンク】 おはようございます(^o^)どもども。 今日は5月14日 …
-
-
西谷雷佐さんを仙北市にお呼びして講演会をしていただきます♪
お知らせです。 是非、ご参加して欲しい。 若い世代(高校生や中学生 …
-
-
田沢湖駅前に毎週金曜のみの営業ラーメン屋がオープン。
【スポンサードリンク】 行ってきましたよ。 前々からお話しはちょい …