ユニバーサルツーリズムはバリアフリー観光への取り組みにかかっていますよ!というお話です♪
2018/04/05
前回に引き続き。
今日も東京で先月開催された
『バリアフリー観光における集客を目的としたセミナー』
について。です。(^o^)
ども。
ユニバーサルツーリズム推進に取り組んでおります
ユニバーサルコバヤシでございます(^o^)
どもども。
~誰もが旅行を楽しめる環境を目指して~
三世代旅行実現い向けて何が自分に今、そしてこれから出来るのか。模索しながらなのですが、全部全部できっこない、てのが正直なホンネなとこもありまして(^_^;)
どこか宿泊施設(温泉やホテルさん)の協力を得て、取り組んでいかなければ!!!と、
今年はモニタリングツアーを実施!!!
させたいと思います!!! 予定!!!
気合いとやる気はみなぎってるんですがね笑
前回のブログでは、『伊勢志摩バリアフリーセンター理事長中村元さん』の基調講演のお話を、金沢市で昨年開催されたバリアフリー観光全国フォーラムでの感想も交えながらツラツラと書いてみました(^o^)
今日は基調講演:お二人目『山崎まゆみさん』のお話から。(^o^)
(この人のお話も大変為になるし、なにより面白い。)
(そして、喋り方がなんだか色っぽい(^_^;))
『愛浴家』、『温泉ライター』、『温泉エッセイスト』を名乗り、モデルとライターを合わせた山崎まゆみ自身による造語で「モデライター」と自称した時期もあるが、職業モデルとしての活動実績や芸能事務所への所属経験はない。男女が一緒に入浴する『混浴』の温泉に強いこだわりがあり、
「温泉は幸せの一期一会」がモットー。
2010年4月時点で混浴した温泉は数百湯、一緒に混浴した人数は1500人以上、圧倒的な温泉経験を誇る。
雑誌『BE-PAL』の「混浴美女秘湯めぐり」という企画を機に、温泉ライターとして活動を開始。不妊に悩んだ両親が「子宝の湯」といわれ当時は混浴だった栃尾又温泉に通って自分を授かったといい、
自身を“温泉の申し子”と言う。
一人っ子ではなく妹がいる。 日本だけでなく世界中の温泉を巡り、現在30か国の温泉を訪問。
面白い略歴ですよね笑
山崎さんからのお話は温泉もホテルもバリバリバリアフリーにしてはならないということ。
要は病院や福祉施設のような作りにしてしまうと、お客様の気持ちが萎えてしまうから。
そりゃそうだね。自分ももし、障がいがあって、念願の外出!て、なった時に観光で泊まる宿が施設っぽい作りだとテンションがた落ちだもん。
全てに洒落たデザイン性を求む!!!
ここでご紹介していただいたのは島根県の『しんじ湖温泉 なにわ一水』のユニバーサルデザインルーム。
『安心の宿泊 風情との両立重要 松江の旅館が改修、売り上げ1.5倍の部屋も』
こんな記事や。
なにわ一水さんのHPでのお部屋紹介も。
講演でも紹介されてましたが、ユニバーサルデザインルームにすることで外国人宿泊客も増えたようで、お部屋の改修にはもちろんそれなりの(だいぶだろうけど)費用もかかるけど、これからのニーズや超高齢化社会を迎える日本にとっても、まだまだ体力のある宿泊施設さんはできるとこから、全部を全部、スベテノ障がいに対応しようとせずに、なにか1つ2つに特化させたリフォームも良いのでは?と、山崎さんのお話を聴いて感じました。
他にもこんなバリアフリー化はいかが?というのを紹介していただきましたよー。
これ、わかります??? 手すりなんですよ!
お洒落なデザイン性ですよね(^o^)
手すりって、必要ない人からすれば、正直ジャマな存在。
(これ山崎さんもおっしゃってました笑)
それをデザイン化させてしまって、
必要な人にだけ使えるようにする!!
必要ない人には「お洒落~」と思わせる!!
これも1つも『バリアフリー』ですよね!!!(^o^)
これなんかもそうですよね(^o^)
デコボコとあえてさせたデザインにより、必要な人にはここに捕まっていただく。必要ない人には「お洒落~」と、思わせる。(2回目)
さっきも書きましたが、完全なバリアフリーにしてしまうと、それはただの福祉施設か、病院。
大事なのはお客様が何を望んでいるのかを考え、汲み取ること。
そして、どうすればそれを実現できるかをもっと考えること。
お金をたくさんかけなくても出来ること、必ず見つかります。
例えば、滑りやすいフロア、通路だったら・・・。
従業員の方、手作りの滑り止めキャップ。
フロアを全部張り替えると、どれだけのお金がかかることか(^_^;)
大事なのは
『必要としてる人に寄り添い、考えること』
これも必要とするところだけバリアフリーに。
景観を壊すこともなく、木のぬくもりも感じられるデザイン、それでいて、部分的にバリアフリー。滑り止めを必要とするところにだけ。
大げさにする必要は全くないんですよね(^o^)
『情報』として提供するものは正確に。わかりやすく。
洗い場の大きさ、奥行きは何センチ、浴槽の深さは何センチなど、バリア化してる、してないの情報だけではなく、細かい数字の情報もこれからは必要になってくる。
今の正確な情報をHPに画像や動画と一緒に掲載しておくだけでも、充分にバリアフリー化と言える。
障がいのある人自身の自己判断、自己選択で、お宿を決めることがこれだけで可能になりますもんね。(^o^)
つまり、
バリアフリーだけでなく、バリアフィットという考え方も。
まさにこの通り。
『お客様からのご要望(バリアフリー)は、できないと思うのではなく、できることを探す(考える)リクエストが実現できたら、お客様(障がいを感じる方)が、とても喜んでくれる。』
『衣食住を体験する旅館の売店は百貨店よりもモノが売れる』
つまり、泊まった部屋のベッドや枕、グラスや箸、インテリアに至るまでの衣食住に関する家具、電化製品などがカタログ販売なども可能にすれば、売れるよね笑 という話。
泊まった部屋の満足度にもよるとは思うけど(^_^;)
海外から来るお客様からの要望として。
・旅行中の車イスの貸し出し(大型・簡易電動・電動カート)
・ホテル客室内で使用する移動用リフトやシャワーチェア貸し出し
・車イス用リフト付き専用車による空港送迎
・観光施設および公共交通機関のバリアフリーに関する質問
などなど。
こんなお話もありました。
車イスでカナダからいらした方が東京駅から仙台に向かう時に、緑の窓口で切符を買うのに3時間待たされたと、おっしゃってたのが印象に強く残ってます。
3時間あれば仙台往復できるわ!
と(^_^;) 確かに。
車内に乗るときも次の停車駅で介助する駅員がいないと乗せてもらえないことなど、実は日本という国がバリアフリー後進国であるということが海外生活の長い方からすれば感じるのだそうだ。
なるほど。
普段なにげなく、何も感じることなく生活、利用している自分たち健常者からすれば考えられないバリアーをたくさん感じているんだなぁと、考えさせられた」、というこれこそが大事。
考えさせられた。という経験。大事。
これからもバリアフリー調査を市内宿泊施設・観光施設でする際に自分なりに感じたことや思いついたことなどを伝えていきたいと思う。
仙北市でユニバーサルマナー検定を開催します!!!(予定)
セミナー終わりの神田の夜。楽しかった笑
その話はまた違う機会に。
ではでは。
More from my site
関連記事
-
-
ユニバーサルツーリズム推進に向けて。バリアフリー観光について学ぶ。
【スポンサードリンク】 バリアーに対してフリーにするより、 そのバリアに対してフ …
-
-
地域おこし協力隊としての課題。ー任期後の進路についてー
【スポンサードリンク】 おはようございます(^o^)どもども。 今日は5月14日 …
-
-
岸田ひろ実さん講演会『ママ、死にたいなら死んでもいいよ』備忘録。
【スポンサードリンク】 ユニバーサルマナー講師『岸田ひろ実』さん。 …
-
-
大曲(omagari)の花火!人生初体験ルポ。昼花火に思わずハイテンション笑
【スポンサードリンク】 世界一の花火大会!!(自分調べ)全国花火競技大会『大曲の …
-
-
バリアフリー観光情報アプリ『wheelog!』を使った街歩きイベントに参加してきました(^_^)
【スポンサードリンク】 車イスユーザーのためのバリアフリー観光情報アプリ『whe …
-
-
車イス牽引補助具『JINRIKI』バリアフリーからバリアパスへ(^o^)♪
今年から仙北市に導入されました 車イス牽引補助具『J …
-
-
青森(aomori)観光なら黒石こみせ通りもオススメ。古都角館(kakunodate)から。
【スポンサードリンク】 週末休み。定休がようやくライフスタイルに馴染んできました …
-
-
角館(kakunodate)の桜もいいけど、仙台(sendai)のもね!!
どもどもーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。 おはようござい …
-
-
角館のカツ丼紀行。番外編。今日は『いときん食堂さん』♪
【スポンサードリンク】 いときん食堂さんのカツ丼を食べに。 ドロー …
-
-
角館・武家屋敷にゴミ拾いSANURAI!ポイ捨て御免!!
さ。今日は11日。どもども。 毎月11日はここ角館町では『武士の日 …