地域おこし協力隊としての活動。八戸での基調講演会②
おはようございます(^o^)
どもども。
今朝の角館はすっきり!と晴れ(^o^) 気持ちの良い朝を迎えました。
今朝の武家屋敷。静けさや~。
陽のヒカリがいい感じでござる。(^o^)
桧木内川の桜並木。つぼみ・・・。
もー少し! で、ござる。(^_^;)
ここは咲き始めましたっっ
ここは角館駅から歩いて5分ほど。
『シェアハウス北浦』
という建物の目の前のソメイヨシノ。
ここは、ここ角館町内でも一番最初に咲き始めるスポットの1つとされています。 あ、で、ござる。
今日は全国的に夏日になるところが多いようですね!
東北地方の多くで花見シーズンインもしたようですし。
弘前のさくら祭りも今日は凄い賑わいになるでしょうねーー!(^o^)
弘前と言えば。
昨日の続き。
弘前に旅行会社『たびすけ』を立ち上げた西谷さんの講演会が八戸でありました。
なるほど。
われわれ日本人、もしくは東北人も「なぜ、弘前に行くのか。角館に行くのか。」そこまではもはや考えない。
この時期にある会話の中で、「明日弘前に行くんだー(^o^)」、なんて、言われるとだいたい『桜』だな・・・て思う。なんで弘前に行くの???なんて考えないはず。
物事をもっとシンプルに、
「なに」をしに「そこ」に行くのか。
「なに」をしに「ここ」に来てほしいのか。
考えるべきだなと思わされた。はい。毎回感化されてます笑w
西谷さんと一緒に働いてみたい!と、本気で考えてます。(^_^;)
『地域』ってなんだろ・・・と考えさせられた。
あらゆる産業を巻き込んだ観光地域づくり。
ここ仙北市でいえば、観光業。ホテル、温泉、ペンション、民宿、農家民宿、お土産屋、飲食店、観光施設、タクシー会社、バス会社、JR・・・
凄い連携になるね(^_^;) ただでさえ、仙北市はアレなのに(^_^;)
自分の担う活動の『ユニバーサルツーリズム』も自分1人だけでは決して実現できまへん。100%ムリ。断言できます。
高齢者や障がいをお持ちの方、障がいにもさまざまなケースがあります。
観光に業をなしてる人のみならず、福祉や地域包括、そしてバス会社、タクシー会社、JRなども連携・協力していかなければ絶対に不可能です。
一時的に受け入れることは出来ても長続きはできまへん。
要はこーゆーことです。
町で暮らす住民ひとりひとりの気持ちが少しづつでも変わっていかなければなりません。
そこで一生暮らしていくのなら。
ましてや。
観光で生業を建てていく人が多く暮らす町なら尚更。
練習した以上の実力は本番では出せません。
『やってだめだったからやってない』
やり方がどうだったのか、考えてたのでしょうか。
昔からこういうやり方だから。こうだから。あーだから。
なぜそうなのか。考え、疑問に抱くことはなかったんでしょうか。
女性が土俵にあがってはならない!問題。
まさにこれと同じように思います。
本質まで考えることなく『伝統』だからと伝統に重きをおき、成長・進化をやめてしまってる時点でその地域の未来は明るくないと思います。
時代に合わせたバージョンアップが大事です。
文化や歴史をないがしろにするわけではありません。
この地域・町を存続させていくために孫の世代まで孫の孫の世代まで、この素晴らしい文化や歴史を残していくために、その都度その都度に合わせたバージョンアップ。『伝承』が必要だと感じます。
まさにこの言葉通り。
『既得権益』に振り回されてます。今の仙北市は。
多くの地域がそうかもしれませんが。
「やるか、やらないか」
「とにかく、やってみる」
「ダメだったら変える」
とにかく行動。
PDCAでいえば、D!D!D!
やる!やる!やる!
ただし、ただ闇雲にやるのではなんの成長も進化もない。
まずは『お客様』を知る。
なぜ?なぜ?なぜ?の繰り返し。
その国の文化や歴史はもちろん、今、何がトレンドなのか、どんなことが流行っているのか。過去にどんなことが流行っていたのか。
そこを調べる。それに迎合させるのではなく、そこに地域の文化や歴史、トレンドをフィットさせていく。
『知る』ことで『わかる』ようになる。
『できる」ことで『している』になる。
『知識』が『認識』に変わり、
『自信』に繋がり『習慣』になる。
「知る」と「わかる」「できる」と「している」の違い。
やってみないとわからない。
三日坊主じゃ身にならない。
あぁ・・・耳が痛い(^_^;)
これが、今回の講演会のすべて。
町は、そこに住む人の意識以上に良くならない。
今回もホント感化されっぱなし。
聴講者がそれぞれに聴き、どう考え、どう動くのかは、それぞれ。
自分もこれからこの得た考えさせられた気持ちをもち、どう行動していくのか。
聴く前よりかは、自分自身、バージョンアップされたと思う。
さ。行動だ。
More from my site
関連記事
-
-
世界とツナガル田沢湖ガーデンプロジェクト。まだ妄想段階ですが。
めっきり。春めいてきました。ここ角館も。いい気分。 日差しも日に日 …
-
-
地域おこし協力隊員には地域定住に向けた副業(復業)がオススメです♪
副業のススメ。 副業から始まる地域でのなりわいづくり 『地域おこし …
-
-
地域おこし協力隊の救世主!秋吉直樹さんのブログをご紹介!
『地域おこし協力隊』として敬愛する秋吉直樹さんのブログを紹介したい。今日はそんな …
-
-
今年の紅白歌合戦は見逃せない。安室桑田にゆずが大トリ。観なきゃいけない二億四千万のバブリーダンス。
今日もTAZAWAKOベース。に、ついて。 【スポンサードリンク】 …
-
-
そもそも地域おこし協力隊は必要!??
おはようございます(^o^)どもども。 ご存じ。コバヤシです(^o …
-
-
ボードゲームサロンでは折り紙体験教室も開催してますよ。田沢湖駅前ね。
田沢湖駅前にて不定期開催のボードゲームサロン 『TAZAWAKO BASE』 に …
-
-
桜のまち。角館小正月行事火ぶりDEフルスイングっっっ!!!
先日の2月。(ってだいぶ前の話やな) 仙北市角館町の小正月行事「火振りかまくら」 …
-
-
田沢湖駅前TAZAWAKO BASE。梵天の手踊り。夏の終わりのはじまりはじまり。
【スポンサードリンク】 夏の終わりのはじまりはじまり。   …
-
-
地域おこし協力隊として今の自分は失敗のいい見本。
今の自分は全体的にだいぶ、そして大きく間違っている。と、思う。 【スポンサードリ …
-
-
ユニバーサルツーリズムとバリアフリー観光の関係とは?地域おこし協力隊の独り言。その2
『ユニバーサルツーリズム』と『バリアフリー観光』の関係性とは一体どういうことなの …