地域おこし協力隊は地域のハブでなければならない。ディスクにかじりついてるヒマはない!
2018/06/09
おはようございます!!!(^o^)ども。
朝からカレーなんて食べれちゃうです笑
レトルトでしたけどね。
これ(画像)は、横手市増田にある『後藤チエ精肉店』の『普通のカレー』という品名のカレー。
普通どころか・・・。超絶的美味さですよ。
隠し味にリンゴが使われているんでしょうね。辛みと甘みの中にフルーティな爽やかさを感じました(^o^) これで540円です。
増田に行かれた時はぜひ『後藤チエ精肉店』にお立ち寄りを。
さて。(^o^)
地域おこし協力隊でありながらも4月から雇用関係を解消し、6月から個人事業主としての活動も始めました(^o^)♪
屋号は『ツナガル』です。とっさにつけました笑
税務署の方に「なんでもいいですよ笑」と言われましたけどね(^_^;)
ツナガルが目指す事業活動。
『ヒト』と『ヒト』がツナガル。
(関係人口・交流人口の増加)
『ヒト』と『コト』がツナガル。
(新たな体験コンテンツを生み出す)
『コト』と『コト』がツナガル。
(新たな着地型観光プランを生み出す)
以上大きく3つを自分の『地域おこし』活動に摺り合わせながらジワリジワリと取り組んでいきます。
自分は『地域おこし協力隊』という身分でもあるため、嫌な言い方になるかもしれませんが、
『安全に失敗できる立場』でもあります。
出来ることは、興味をもてることは臆することなく、チャレンジしていきたいと思います。 自分の楽しい!と生きる術が上手にリンクするように。
自分1人ではなんにも出来ません。(^_^;) ホントに。ポンコツです。
これからも周りに甘えながら、ヒトとヒトを繋いでおっきな縁を宴して、円にしていきたいと思います!!!
はっ?(-_-) ですよね。いいんです。感覚です笑
今日はまた『ツナガル』ことができたというお話。
農家さんから農家さんへ。
『引き取り』ではなく『引き継ぎ』。
ちょっと長いです。お付き合いくださいm(_ _)m
今日は、大仙市横堀にある福祉施設『元気でねっト介護事業』を経営されている藤田さんのお宅へ。
お馴染みサモンがトゥギャザー。お馴染みです笑
今回繋がってくれた藤田夫妻と記念にパシャリ。
お馴染みサモンとの農園グランピングの記事です♪
戻します笑
譲り受ける約束をさせてもらえたビニールハウスとダシ(苗床)の他にも役立つものがあれば見にきて欲しいとのお言葉にガッチリ甘えるカタチで。
ありましたありました。ホントに凄い量の宝でした(^o^)
宝の山でした。
30年ほど使っていたというビニールハウスの骨組みは年季こそ入ってはいるものの、手入れが丁寧にされているのが素人目でも明らかなくらいキレイにされてて、雪の重みでの倒壊もなかったとのこと。管理大変だったでしょうに…。
凄い。これ譲り受けます。
ダシ。「今流行りのダイヤカットじゃないよ..」と、気にかけていただきましたが、こちらも丁寧に管理されているのが素人目でも明らか。手動ダシ洗い機付き。
凄い。これも譲り受けます。
リヤカー。カート。
「これも使ってくれるの??」(^_^;)
以外だったようでした。
錆びてはいたから。
でも見た瞬間に、2人(自分とサモン)ともすぐに同じイメージが浮かんだようです笑 (これはヤバい。イケる・・・笑)
最初戸惑っていた藤田さんからはたくさんの『想い出』を聴けました。
いろんなものを運びました。
時には子どもたちも乗せて遊ばせました。
野菜もなんでも乗せて運びました。
カートは田んぼの畦道も入れるから『たばこ』(今で言うもぐもぐタイム)のモノを運ぶのにも重宝しました。
そんな想い出まで処分はさせません。
その想い出も引き継ぎます。
「感謝の気持ちを込めて洗っていたし、使ってたからね。有料で処分しなければならない。ゴミとして廃棄処分というのもね…」
今年から新規就農したサモン。
1年生はお金がかかる。
でるものしかない。
そんな話しを聞いていたので、これだと思いました。
良かったです。
藤田さんが30数年間大切に使い続けてきた農機具たちが、30数歳のサモンによってまたこれからジャンジャンバリバリ働かせてもらえる。
出会いや繋がりは奇跡的必然なのだなと感じた今日。奇跡は手作りだ。
サモンは早速いただいたポンプで井戸水を復活させていました笑笑
アイツはやばい笑笑
よし。ソーメンから流そう。
そして、
これから譲り受ける大きな味噌樽と小さな味噌樽。
井戸水も出た。樽も来る。
味噌樽風呂もやろう。
満天な星空の下で。
楽しそうでしかない。
ワクワクしかしない。^_^
早速ポンプで井戸水を復活。笑w
今回、この繋がりをもたせてくれた小松さん、そして温かい笑顔で繋がってくれた藤田夫妻さんに深く深く感謝します!!! m(_ _)m
リヤカーとカートは早速持ち運びました。
そして。自分も・・・笑 ちゃっかり。
山菜カゴ。草刈り釜。
早速今週か来週使わせてもらいます。
ずっと欲しかったんだよね笑
藤田さんのお母さん?の手作りのカゴ。
こちらもしっかりと引き継ぎます!!!
ではでは。
More from my site
関連記事
-
-
地域おこし協力隊の協力隊?いや救世主『秋吉直樹』さん
【スポンサードリンク】 『地域おこし協力隊』という制度についてまだまだ自分自身、 …
-
-
男鹿版DMOモニタリングキャンプに参加!スノーピーク×トラベルデザイン!
『男鹿版DMO・アウトドアモニタリングキャンプ』 今 …
-
-
田沢湖駅の前にTAZAWAKOベース。地域おこし協力隊の活動としてもブログであげていくよ。
さ。 TAZAWAKOベースの内装トークをしますっと。 おはようございます。 今 …
-
-
登美丘高校ダンス部に学ぶモノの目の付け所。
乗れてますか。ブーム。 【スポンサードリンク】 斉藤してますか。トレンディ。 & …
-
-
秋田の『地域おこし協力隊』によるBBQエンターテインメント!!
【スポンサードリンク】 【スポンサードリンク】 『野菜のグリル』が …
-
-
地域おこし協力隊こそ副業。秋吉直樹さんの考え方もうなずける。話。
地域おこし協力隊は副業オッケーなんです!!!part2 自分の未来 …
-
-
4月より、にかほ市の『移住リエゾン』に就任させていただきました!!
【スポンサードリンク】 タイトルどうりですが。 &n …
-
-
ユニバーサルツーリズムとバリアフリー観光。ベルテンポトラベルさんに学ぶ!その1
【スポンサードリンク】 自分がいずれアテンドするならこのような考え方で旅を楽しん …
-
-
まるみドライブインでオススメグルメのジンギスカン!種山キャンプには必須お肉!
【スポンサードリンク】 おはようございます(^o^) 気管支炎ぜんそく再発(体よ …
-
-
地域おこし協力隊の活動について秋吉直樹さんのお話。
【スポンサードリンク】 今日は以前もご紹介した『秋吉直樹』さんの記事から気のなる …