そもそも地域おこし協力隊は必要!??
2017/05/26
おはようございます(^o^)どもども。
ご存じ。コバヤシです(^o^)ども。
今日は5月5日。「子どもの日」ですね(^o^)
違う言い方をすれば、子どもになってもいい日。ですね笑
オトナだって子どもになりたい日くらいありましからね笑
そんな日が1日くらいあってもいいですよね笑(^o^)(うんうん。)
(コバヤシはだいたいいつも子どもですけどね笑)
そんなコバヤシもここ、「仙北市の地域おこし協力隊」になって早3ヶ月。。。(うーーん。早い。。。笑)
まだ。なんにも地域貢献できてません。。。(^_^;)
(ある意味辛い。。。)(必要とされたい。。。)
(必要とされるように頑張らねばっっっ!!!)
(こないだ久々にカメノチョーストアへ。)(-_-)
ゆっくり自分と向き合ういい時間になりました。。。(-_-)
無性に海が見たくなったり。。。(-_-)(癒やされる。)
思わず。。。浦ちゃんに。。。(^_^;) (海の声。。。笑)
ほら。唄いたく、口ずさみたくなりでしょ???(^_^;)笑
そんな病んでるわけではなく。なんとなくリセット(^_^)
おかげさまでスッキリしました!!!
なんとなくね。自分の「地域おこし協力隊」としての必要性がね、あんまりにもザックリしててねーーーー(^_^)
思わずこんな歌も。。。
あれ。元気でぇすかぁーのやつ。 by河島英五
ほかの協力隊の方もこんなことをブログに書いてたりしてましたので引用してみます(^_^)
以下引用↓↓↓↓↓↓
【地域おこし協力隊の「協力」とは】
私は勘違いをしていた。私のような都市部から来た人間がその経験を生かして、地域「に」協力することだと思っていたのだが、どうやら逆で、若者の「地方で生活したい」「地域社会に貢献したい」「自然と共存したい」等というニーズに地域「が」協力して、過疎地に住んでもらう制度であるようだ(としか思えなかった)。だからこそ「君は何をしたい?」とよく問われるのだが、その割には地域にいくら貢献することでも与えられたミッション(後述)に沿わないものはダメ(ただし、人によってOKなのがお役所的。私みたいに文句言う人はもちろんダメ、笑)。私は、採用試験において町でやりたいことを求められた際、私は自分がやりたいことではなく町の課題(すだちをもっとPRしたいのではないかと勝手に想定。来るまで全然知らない町だったし)を解決するにはどうしたらよいかという意図の上に企画書(作文ではなく)を提出した。町にヒアリングもしてないのに企画は出せないよと悩んだのだが、ここからズレが始まっていたのかもしれない。
【マネジメントの欠如】
与えられたミッションは「産業振興」。このざっくりした目的の元、先輩隊員らと一緒に企画立案、実行していくわけであるが、サッカーに例えれば「得点を入れて勝て」というくらいのざっくり感である。自主性に任せると言えば聞こえはよいが、言ってみれば監督不在。おそらく数人でワイワイと草サッカーやるならばよいが、それなりのチームを目指せばそれでは無理というもの。それなのに公式大会に出てしまった、と言えばよいのか。「現時点でもっとやるべきことがあるのでは」という意見にも「やりたくないんでしょ」と言われて終わり。とはいえ、「協力隊」は助っ人だと信じた人間としては、先輩らのやるサッカーをとにかく懸命にフォローはした。町は何のために協力隊制度を活用するのか、町をどうしていきたいのか、そのためにどんな人材が必要なのか。採用した人材をどう配置し、どのタイミングでどのような活動を担わせるのか。最低限のマネジメントはすべきである。もしできないのであれば、マネジメントできる人をきちんと入れるべきと思うし、できないなら協力隊制度を活用すべきではない。担当が終われば異動の役人と違って、割を食うのは隊員である。
【「稼ぐ」ではなく「使う」】
これは協力隊というよりも、地方の現状というべきか。町おこしの現場はとにかく「助成金」ありきだった。助成金がすべて悪とは言わない。がしかし、考えが「助成」金ありきなのだ。葉っぱビジネスで有名な上勝町の横石さん(いろどり社長)が「稼ぐことより使いみちしか考えていない」というような批判を書いていたので、どこもそうなのだろう。助成金を元手に稼げる仕組みを作っていく(=地域が自立していく)発想ではなく、その事業年度が終わったら今度は別の助成金、足りなくなったら助成金、なのだ。会社が傾き、売り上げをなんとか上げるために、やりたくもない新規営業を必死こいてしてきた人間からすると、その甘さに愕然とした。さらにはその問題を共有できないことにもっと愕然とした。稼げなくても誰も困らないから、企画もぬるい(これは自省も込めてだが)。協力隊は言ってしまえば文化祭の連続。別に売り上げを作らなくても(自分の人件費を稼げなくても)、なんとなく企画が「地域貢献」や「町おこし」っぽければそれでOK。それゆえに、稼ぐ仕組みを考えたり、地道な実務をする人よりも、それっぽいアイデアを思いつく人の方がもてはやされる(役場が事務方よりアイデアマン歓迎とか明言してくれればまだスッキリするが)。これでは地域が自立する日は残念ながら来るまい(いや、本当に自立したいのか。ただ中央の金使って「リトルトーキョー」を作りたいだけなのかと揶揄したくもなる)。協力隊制度で若者は移住してくるだろうが、金の切れ目が縁の切れ目。地方創生のバラまきに熱心な安倍政権が続くことを祈ろう(地方より前に日本が沈没しそうだが)。ただし、これだけは強調したい。助成金や役所に頼らず地道に活動している素晴らしき人たちはもちろんおり、その方々に出会えことが私の財産になったということを。
うんうん。なかなか思い当たるところもあったりなかったり。
それでも自分で選んだ道なのだから!!!
自分で環境は変えられる!!!
全部は無理でも自分の周りくらいは!!!
今は自分は職場に凄く恵まれている。
それは先月あたりから実感として湧いている。
これからこれから!!!(ゆっくりゆっくり)
やれることから。やれるとこから。ですね(^o^)うんうん。
では、今日はここまでで。
この先も「地域おこし協力隊」というものを理解・認知してまらうためにちょくちょく投稿していきます。
もちろん、地域おこし協力隊としての活動も投稿していきますのでこれからもよろしくです(^_^)
ではでは。
今日も皆様にハッピースマイルっ(^_^)
More from my site
関連記事
-
-
住んで暮らして自分なりの都にするっきゃないじゃない。秀麗の山の町、にかほ市から。移住リエゾンより。
タイトルどうりですが。 移住リエゾンとして、秋田県最 …
-
-
仙北市にて山菜採りのシーズンイン!しましたね。ー角館からー
【スポンサードリンク】 ども。おはようございまっす(^o^) 今日 …
-
-
CRANDS。八峰町にあるそこは『大人の秘密基地』。きっとアナタも行きたくなる♪
【スポンサードリンク】 行ってきましたよ。(^o^) …
-
-
地域おこし協力隊として。起業?失敗?ブラック?恥ずかしい?
【スポンサードリンク】 自分で言うのもなんですが。 【スポンサード …
-
-
世界とツナガル田沢湖ガーデンプロジェクト。まだ妄想段階ですが。
めっきり。春めいてきました。ここ角館も。いい気分。 日差しも日に日 …
-
-
行ける町から行きたい町へ。JINRIKI(じんりき)今年からスタートさせますよ♪
行ける町から行きたい町へ。 【スポンサードリンク】 …
-
-
虹のマート!石田パン!ママカレー!獄温泉に入り放題?なキャンプ場?!
たまにはこんな突拍子もない角度からのブログもいいかなと。笑。 今はまだ比較的『地 …
-
-
秋田コスモトラベルさんへユニバーサルツーリズムの可能性について(^o^)
先日は、十文字のスーパーモールラッキーさんへ。 秋田の旅行会社『コ …
-
-
折り紙(origami)は日本の伝統美。角館から折り紙文化を世界に届けよう!なんてなんて♪
【スポンサードリンク】 折ってますか? 千代紙。 おはようございま …
-
-
田沢湖刺巻湿原の水芭蕉まつりでキャンドルナイト。それはそれは幻想的な風景でしたとさ。
【スポンサードリンク】 キャンドルナイト。なんてパワーワード。 な …