ユニバーサルマナーをもっと多くの人に知ってもらいたい!そんな活動を進めていきます♪
2018/09/08
突然ですが。
みなさんは『ユニバサールマナー』というマナー。
ご存じですか?(^o^)
今年7月に秋田県の自治体では初となる
『ユニバーサルマナー検定3級』を
ここ仙北市にて開催させていただきました。
自分がこの『ユニバーサルマナー』に出会ったのは去年の2月に仙北市の地域おこし協力隊としてユニバーサルツーリズムの推進活動をスタートさせたことがきっかけでした。
自分自身でユニバーサルツーリズムについて毎日調べていると、
この見慣れない言葉『ユニバーサルマナー』に出会いました。
さらによくよく調べると来週東京で、このユニバーサルマナー検定3級が開催されるということを知り、直感的にそうさせたのか、受け入れの課に頼み込んで受講をしに東京に行くことにしたのでした。
ここから自分の『地域おこし』としてのユニバーサル活動は始まるのです。
ユニバーサルマナーとは?
高齢者や障害者、ベビーカー利用者、外国人など、多様な方々を街で見かける現代。私たちにとって“自分とは違う誰かの視点に立ち、行動すること”は、特別な知識ではなく「こころづかい」の一つです。
多様な方々に向き合うためのマインドとアクション。
それが『ユニバサールマナー』です。
ユニバサールマナー検定とは?
特徴1 自分とは違う誰かの視点に立ち、行動する人を育てます
ユニバーサルマナーの実践に必要な『マインド』と『アクション』を体系的に学び、身につけるための検定です。
声がけやコミュニケーションを行うには、多様な人々の特徴や心理状況を知ることから始めます。その上で、ケースバイケースの適切なサポート方法を学ぶことができます。
特徴2 障害のある当事者がカリキュラムを監修しています
車いすを押すという一つのサポートでも「かける言葉」「歩くスピード」など細かいことを工夫すると、乗っている人の安心感は変わります。
ユニバーサルマナー検定では、障害のある当事者講師がカリキュラムを監修しています。本当に喜ばれる細やかな配慮を身につけられるのは、当事者視点ならではのこだわりと発想があるからです。
東京で受講したユニバーサルマナー検定3級
その時の講師がたまたま、今思えばある種の『引き寄せ』だったのかもしれませんが、今年仙北市で講演・講師をしていただいた岸田ひろ実さんだったのです。
この時、自分はすでに心に決めていました。
このユニバサールマナー検定を仙北市で開催したい!!!
たくさんの人にこのユニバサールマナーを知ってもらいたい!!!
それほど自分にとって、このユニバサールマナーは衝撃的なものでした。
本を読んだ時の衝撃も忘れられませんが。
3級だけではダメだ。
自分はそう思うようになっていました。
もう1つ上の『ユニバサールマナー検定2級』も受講しなくては。
自分自身のアクションとマインドで仙北市の皆さんに語りかけなくては。
そんな思いでその年の明け1月。(11ヶ月経っていました。)
秋田銀行さんが『ユニバサールマナー検定2級・3級』を行員の方を対象に開催するという情報を知り、なんとか(本当になんとか)お願いして行員ではない自分だけ秋田銀行さんの行員さんの方々と机を並べ、ユニバサールマナー検定2級を受講することができました。
その節は大変お世話になりました。有り難うございます。
受講時間は6時間。
それぞれの障がいの特性や注意すべきことなどを3級のカリキュラムからさらに細かく詳しく学ぶことが出来ました。
嵐の櫻井君がユニバサールマナー検定2級を満点合格したというニュースも話題になりました。
結果。
ユニバサールマナー検定2級合格。
しかも。あとで知りましたが、満点合格でした。
そしてその年の7月。
決意をしてから1年と4ヶ月という時間が経っていましたが、ユニバサールマナー検定3級を仙北市で開催することができたのです。
ユニバサールマナーの教えを国内・国外にすすめているミライロの垣内社長と。
今後も自分自身の活動の一環として、ユニバサールマナー・ユニバサールマナー検定の普及・推進に努めていきます。
誰もが誰にも優しい町を目指して(^o^)
ではでは。
More from my site
関連記事
-
-
バリアフリー観光は『サービス』の一種。角館・田沢湖で儲けるためのサービスとは?!
【スポンサードリンク】 バリアフリー観光・バリアフリーマーケティングは今から手を …
-
-
秋田コスモトラベルさんへユニバーサルツーリズムの可能性について(^o^)
先日は、十文字のスーパーモールラッキーさんへ。 秋田の旅行会社『コ …
-
-
地域おこし協力隊。。。。て???part1
【スポンサードリンク】 おはようございます!!!!! コバヤシです。もうご存じで …
-
-
JINRIKI(ジンリキ)で武家屋敷・抱き返り渓谷へ。せんぼくユニバーサルツーリズム。
今回は写真多めの投稿。が、この後に。 せんぼくバリア …
-
-
地域おこし協力隊の活動。八戸での基調講演会に出席①
いよいよ、ここ秋田にも遅ればせながら・・・春が(^o^) おはよう …
-
-
キャミの折り紙教室in元気でねっトさん。地域もおこせば折り紙もおる。
【スポンサードリンク】 すこしづつ広がりを見せています。 『キャミ …
-
-
行ける町から行きたい町へ!『JINRIKI』をもっとたくさんの人に知ってもらいたい♪
突然ですが。 皆さんは、車イス牽引補助具『JINRIKI』。 &n …
-
-
歴史と文化の町、角館・武家屋敷で毎月開催!『サムライの日』。今月も11日(日曜)にやりますよ(^o^)♪
【スポンサードリンク】 おはようさんです。(^o^) 今月もやりま …
-
-
角館(kaunodate)にも紅葉の波が。今日は4つのバリアフリーについて考えてみた。
【スポンサードリンク】 『バリアフリー』。高齢者や障がい者、乳幼児連れ・外国人の …
-
-
ユニバーサルツーリズムとバリアフリー観光との関係とは???地域おこし協力隊の独り言。その1
【スポンサードリンク】 『ユニバーサルツーリズム』について考えてみたここ半年。学 …