『バリアバリュー』から学ぶ障害を価値に変えるそのポイントとは。
2018/09/15
バリアバリューとはなにか?
先日、ミライロの垣内さんの著書『バリアバリュー障害を価値に変える』からご紹介させていただきました。
バリアバリューとは。
バリア(障害)をバリュー(価値)に変えるということ。
健常者・障がい者、高齢者関係なく、自分の弱点やコンプレックスを視点・思点を変えてみて、強みや価値、個性をみてだしていこう!という考え方です。
素晴らしい考え方ですよね!(^o^)
今日は『でも』より『だから』を見つけるということ。
ここからご紹介させていただきます。
障がい者『でも』ではなく、
障がい者『だから』できること。
『でも』ももちろん大切。
ですが。
『だから』を目指すことがこれからは大切です。
そこに自分にしかな価値や個性を見いだせるのです(^o^)
何が自分にはできるのか。
車イス利用者でも、できるではなく、
車イス利用者だから、できるを探す。
いくらバリアを克服しようとしても、残念ながら限界はあります。
それよりも、
なんとかしてバリアをバリューに変える方法はないのか。
これは障害の有無、健常者など関係ありません。
自らのバリア(弱みやコンプレックス)としっかり向き合ってみることが大事なのではないかと思います。
ではどう向き合えばいいのでしょう。
弱点と強みをセットで考える
たとえば・・・
人前で話すのが苦手・・・
細かいことが気になりすぎて、作業ペースが遅い・・・
視点・思点を変えてみると・・。
人前で話すのが苦手だという人には日本文化ならではの誠実さがというバリューが隠れているという考え方もできます。
細かいことが気になりすぎるという人には誰よりも丁寧な仕事ができるというバリューが隠れています。
バリア(弱み)にはこうして、視点・思点を変えればバリュー(強み)が隠れているものです。
このようなバリアは、誰にでも1つや2つとあるものです。
こうした弱点を直したくて、話し方教室に通ったり、仕事術の本を読み漁ったりして、なんとか自分の能力を高めようと努力している人もいます。
ですが、
すべての弱点が努力で克服できるといいのですが、残念ながらいくら頑張ってもどうにもならない弱点もあります。
できないことをできるようになりたい!と思い詰める辛さ、できない自分へを責める苦しさは、自分も過去に何度も経験しています。
だからこそ、
自分の弱点を克服することばかりに目を向けるのではなく、
『その弱点にはひょっとすると意外な強みが隠れているのではないか』と考えることが大事なのではないかと思います。
そのような発想の転換ができるようになれば、きっと自分にしかない価値を生み出すことができるはずです。
もちろん、実際にバリアからバリューを生み出すということは簡単なことではありません。
ただ、これは常に『弱点と強みをセットで考える』ことが、バリア(障害)をバリュー(価値)に変えるポイントだということです。
More from my site
関連記事
-
-
ユニバーサルツーリズムreスタート!ぐちぐち言わずにやっちゃいなよ!笑
おはようございます(^o^) コバヤシです。どもども。 地域おこし協力隊として仙 …
-
-
歴史と文化の町、角館・武家屋敷で毎月開催!『サムライの日』。今月も11日(日曜)にやりますよ(^o^)♪
【スポンサードリンク】 おはようさんです。(^o^) 今月もやりま …
-
-
地域おこし協力隊は副業ありきでないと起業なんて不可能!!
【スポンサードリンク】 『地域おこし協力隊』は副業オッケーなんです!! &nbs …
-
-
キャミの折り紙教室in元気でねっトさん。地域もおこせば折り紙もおる。
【スポンサードリンク】 すこしづつ広がりを見せています。 『キャミ …
-
-
乳頭温泉郷を巡るブナの森トレッキング。黒湯から鶴の湯までグルリと満喫。
【スポンサードリンク】 ブナの実。食べたことあります??(^o^) 今年は凶作の …
-
-
世界ゆるスポーツ協会?!謎のスポーツクリエイター集団、そのスポーツとは?!
『世界ゆるスポーツ協会』に出会う!・・・『世界ゆるスポーツ協会』て、何だ???笑 …
-
-
八戸新湊市場からの帰りの朝。とある場面で。
おはようございます。(^o^) 今日は先日の出張の次の日の早朝に出 …
-
-
地域おこし協力隊としての活動。八戸での基調講演会②
おはようございます(^o^) どもども。 今朝の角館はすっきり!と …
-
-
ユニバーサルツーリズムとバリアフリー観光との関係とは???地域おこし協力隊の独り言。その1
『ユニバーサルツーリズム』について考えてみたここ半年。学ぶことの多さと、そしてそ …
-
-
角館(kaunodate)にも紅葉の波が。今日は4つのバリアフリーについて考えてみた。
『バリアフリー』。高齢者や障がい者、乳幼児連れ・外国人の方々にとっての本当の障壁 …