大曲支援学校せんぼく校さんと仙北市の魅力を『折り紙』でPRしよう!企画。
今日は『折り紙』のお話。
前々から大曲支援学校せんぼく校さんと話を進めていた
生徒さん達と、仙北市に遊びにいらした観光客の方との交流のきっかけに折り紙を活用できないものか。今日はそんな取り組みをしてきました(^o^)
この日の為に折りためた折り紙たち。
自分がもともと折り紙という日本古来の文化を外国人観光客や県外からいらしたお客様に旅の想い出になればと角館駅前蔵に折り紙を置かせていただいたところから始まりました。
『折り紙』、といっても仙北市ならではでなければと考え、角館の武家屋敷をモチーフにして『カブト』や『手裏剣』、角館の桜をイメージした『華コマ』、そして、秋田県といえば、『秋田犬』。
『カブト』『手裏剣』『華コマ』『秋田犬』、『つる』も折りましたね。
西木の紙風船をモチーフにした『紙風船』なんかもいいかも。
世界中の国旗柄になった世界平和を願った鶴。
華コマ。実際に回すとクルクルと回るので小さいお子様にも人気。
そして、今回、せんぼく校の生徒さんたちと一緒に折るのが『手裏剣』。
皆さんが想い浮かぶようなシンプルな手裏剣ではなく、今回折ってもらったのが、『エクストリームシュリケン』というもの。
先ほども画像でチラっと紹介しましたが。
折り紙用紙を8枚使って完成させるので、作業自体は難しくないものの、それぞれ折る人の個性やアイディア次第で面白いシュリケンになると思います。
これね。
これは千代紙を使用して色鮮やかになってますが、今回は最初ということで、シンプルな色折り紙を使用。(慣れたらな。柄のやつをね)
はい。よろしくお願いしまーす(^o^)
まずはご挨拶。
せんぼく校の石川先生から今回の授業の内容をざっと説明してもらい。
生徒代表のご挨拶。どもども。
この手前の男の子ね。面白いヤツだったなぁ(^o^)
そして自分も自己紹介。
地域おこし協力隊であること。(そもそもそれはなにか?も)
なぜ今日ここに来ているのかということ。
折り紙を折る目的。
今日みんなにしてもらいたいこと。
少し早足なしゃべりでしたが、伝わってくれてたかしら(^_^;)
大切なこと。
『楽しむ』ということ。
楽しくなければオトナだって長続きしません。笑。
それぞれが感じる『楽しい!』ポイントをそれぞれが感じてもらえればそれがよし。
最初に折り方をレクチャーして、その後は個々にわからなければ「キャミさーん!」と呼んでもらうことにしました。
あ。そうそう。
自己紹介の時に今日は小林ではなく、
『キャミさん』で呼んでね(^o^)と、付け足し。
キャラクター化した方が生徒さんたちも馴染みやすいしね。
なので、今日の講師は『キャミさん』。
みんなそれぞれ自由に思い思いに折り続けます。
色の種類を『選ぶ』のも楽しいですよね(^o^)
自分色のシュリケンを考える。色の組み合わせ。そしていずれは柄。
先生「ほら。恥ずかしがらずに言ってごらん笑 キャミさんって」
「・・・・」
「キャミさーーーん!!!」
はいはい笑 全部やりとり聞こえてましたよ。
「はーーーーーい!」応えます。
出来たようです。
それぞれの『障がい』にグループ分けされてました。
少し障がいのあるグループ、そうじゃないグループ。
個性によってさまざまですよね。
「キャミさーーん」と、呼んでもらえたのはシンプルに嬉しかった笑
「できたのか!凄いなー!」
「ようし、もう2枚つくろう!!!」
すぐに次の作品を作るようにうながします。
凄い満面の笑みで出来たシュリケンを顔のとこまで挙げて見せてくれた子。
アラタっていいます。
アラタの笑顔がこの日のナンバー1だったかなー笑
次の時にはわからないけどなっ。
凄く丁寧に折り込まれてて、自分のよりも上手じゃね???と思うほど。 すごく楽しそうですよね。
コレ大事。です。
最初は「キャミさーーん」だったのも、時間が経ってコミュニケーションがとれてくると「キャミーーー」に変わったり。
もちろん生徒たちもわかってて言ってます。
おふざけですよね(^o^)
自分もそれがわかるから「なにやーーーっ」と軽口で返します。
「キャミさんここわかんない」
「キャミさんできたよー」
「お。やればできるねがー。はやぐつぎやれー笑」
「ここさっきこうだって言ったべー笑」
生徒たちも生徒たち同士で教え合ったり、先生かたに教えてあげたり。
もちろん折れない子もいます。
黙々と同じ作業を続けられる子もいます。
個性はさまざまです。
それぞれが『楽しい!!』を見つけてもらえればそれがよし。
今日の目的です。
前もって折っていった兜をかぶってくれました。
それぞれに感じる『楽しい!』を見つけてもらえればよし(^o^)
8枚折らなきゃいけないからって折り紙を何枚か重ねて折るヤツもいたり。笑 賢いよな。
みんなナイスなオリジナルスマイル(^o^)
今回折ってもらったシュリケンはある程度数が溜まったら角館駅前蔵に置かせてもらうことにします。
いずれは角館駅前蔵でせんぼく校の生徒さんたちが実際に折っているのを観光客の方々に見てもらって、一緒に折ったり、折り方を教えてあげたり。
自分の感じる『楽しい!』が
誰かの『嬉しい!』になるという
『喜び』や『楽しみ』になるんだということを、
感じてもらえたらいいなと願う。
最後にみんなで記念撮影っ!!!
また、やろうな!!!(^o^)
ではでは。
More from my site
関連記事
-
-
桧木内松葉地区の母ちゃんたちと折り紙体験講座を開催♪
【スポンサードリンク】 今日は桧木内郵便局の母ちゃん達と折り紙教室を楽しませてい …
-
-
JINRIKI(ジンリキ)車イス牽引補助具を秋田にもっと広めたい。観光・福祉・災害避難に。
車イス牽引補助具『JINRIKI』。 このブログにも …
-
-
世界と地域を結ぶ日本文化おりがみ(origami)を観光資源としての活用を(^o^)♪
先日の豪雪の中。 お久しぶりの折り紙講座。 クリスマスリースを折り …
-
-
NinjaStar(手裏剣)の新作が登場。その名も『ニンジャスターエクストリーム』。
【スポンサードリンク】 日本の文化の1つ。折り紙。 …
-
-
ボードゲームサロンでは折り紙体験教室も開催してますよ。田沢湖駅前ね。
【スポンサードリンク】 田沢湖駅前にて不定期開催のボードゲームサロン 『TAZA …
-
-
クリスマスも近いので。折り紙(origami)でクリスマスリースづくり(^o^)
【スポンサードリンク】 12月。師走。 クリスマスも近いのでね(^o^) &nb …
-
-
キャミの折り紙教室in元気でねっトさん。地域もおこせば折り紙もおる。
【スポンサードリンク】 すこしづつ広がりを見せています。 『キャミ …
-
-
角館武家屋敷にはサムライがいる。毎月11日は『サムライの日』ですよ(^o^)♪
【スポンサードリンク】 先日の11月11日。 は、 サムライの日。 …
-
-
折り紙(origami)は日本の伝統美。角館から折り紙文化を世界に届けよう!なんてなんて♪
折ってますか? 千代紙。 おはようございます(^o^)   …
-
-
JINRIKI(ジンリキ)で武家屋敷・抱き返り渓谷を。バリアフリー観光・ユニバーサルツーリズムにむけて(^o^)
【スポンサードリンク】 さて。 雨の中始まりました、 …