『心のバリアフリーシンポジウム』・セミナーに出席。本当の心のバリアフリーとはなにか。
2018/11/09
お江戸(東京)から戻ってまいりました。
今回はJTB主催の心のバリアフリーシンポジウムへの参加と、ユニバサールマナーでお馴染みの(株)ミライロさんとの打ち合わせなども兼ねて。
12号車に今回も乗車しました。
グリーン車に近く、トイレなども広くキレイ。
なるほど。
確かに近いしキレイ。
心なしか座席も広く感じる(想い違い)
今回もまた、学びの多い有意義な旅となりました。
それについてはまたのちほど、ゆっくりと時間の取れるときにブログにて紹介したいと思います。
自分の考えていた『心のバリアフリー』はまだまだ遠いものでした、とガツンと頭をされたようなそんな学びでした。
うむむ。
これはまだまだ浸透させていくのに時間をかけていかなければ。
継続と伝聞が必要。
今回はシンポジウムもでしたが、セミナーがとても大事でした。
心のバリアフリー研修の担当者向けの研修でしたから。
『心のバリアフリー』と聞くと、
何を思い浮かべますか???
思いやり。優しさ。心遣い。
そんなとこでしょうか。
自分はそんなとこでした。
今回、大きく3つのテーマを設けて心のバリアフリーを推進していこうとしています。ユニバーサルデザイン行動計画2020にも多くのことが記載されていますが、大きく3つです。
○障がいの『社会モデル』を理解
○障がいに対するヘイト(差別)をなくす
○人の痛みを理解しよう
です。
この中でも今回多くの時間を要したのが、一番初めの、
障がいの『社会モデル』を理解しようということです。
こちらについてはちょっとした『ゲーム』を用いて、参加したメンバーに直に体感してもらう結果となり、これについてはぜひ、仙北市でも実践してみたいと思います。
今回の旅で仕入れた情報をしっかり整理してからですね。
小学校や中学校・高校生にも機会を設けて実践してみたいと思います。
「なるほどっ」と、驚きました。
ゲームの説明はいたって簡単。ルールも簡単でした。
多数派・少数派それぞれの感じ方・考え方、とそれぞれに対する感じ方・考え方を学べます。
それは新しい知識というよりかは思考ですね。
ものの見方がマヒしてしまってたんですね。
日常の生活において。
そんな想いが湧きました。
参加して良かった。
これからの活動にはもちろん、自分自身の生活においてもその置かれた環境下における自分の立ち位置を俯瞰して考えれるようになると思います。
人は弱い生き物です。
先日のハロウィンイベントもそうです。
群れる(多数派)ことによる安心感からくるマヒ。
ハロウィンイベントに対する後ろ向きな人(少数派)の気持ちなんて考えたこともないと思います。
自分達はハロウィンという決められた日取りである種合法的にイベントを楽しんでいるんだという正しさ。を、かざしてバカ騒ぎする。
ツイッターで見ましたが、バカ騒ぎしてる人ももちろん多いです。
ですが、純粋にハロウィンイベントの仮装を楽しませている人も多くいました。
切り取り方によって、正義にも悪にもなるんだなぁと、恐ろしくもなりました。
それはヒトに置き換えても同じ。
そのヒトがいかに良いこと(自己)をしていても、他人や周囲の切り取り方では全然そんなことないというような悪いことにもできうるんですよね。
先生の『多数派・少数派』の話についてはまたコチラのブログに紹介したいと思います。
自分たち『地域おこし協力隊』はある意味『少数派』ですね(^o^)
ではでは。
More from my site
関連記事
-
-
大曲で久しぶりにライブ。良い休日に起きたとある出来事。
【スポンサードリンク】 先週末は雨や強風で大変な週末でした。 秋田 …
-
-
地域おこし協力隊に関して書いてみた。part2
【スポンサードリンク】 おはようございまっす!!!! もういよいよ …
-
-
角館de武家屋敷ユニバーサルツーリズム。実地調査。part2
【スポンサードリンク】 おはようございます(^o^) 『JINRIKI』 &nb …
-
-
心のバリアフリーについて考えてみた。ユニバーサルマナーをもっと多くの人に知ってもらいたい。
【スポンサードリンク】 心のバリアフリーって、なんだろう?。 あま …
-
-
バリアをバリューに変える時代。ミライロ垣内さんの教えとは。
【スポンサードリンク】 突然ですが。 みなさんは『バリアバリュー』 …
-
-
ユニバーサルマナーを学び、心のバリアフリーを実践していこう!
【スポンサードリンク】 ツナガル代表のコバヤシです。(^o^) 【スポンサードリ …
-
-
角館(kakuniodate)に『地域おこし協力隊』として移住して半年。その後はどうする?
【スポンサードリンク】 8月に入って最初の週末。2月にここ仙北市に移住させていた …
-
-
バリアフリー観光は『サービス』の一種。角館・田沢湖で儲けるためのサービスとは?!
バリアフリー観光・バリアフリーマーケティングは今から手を出しても決して遅すぎる事 …
-
-
地域おこし協力隊は本当に『地域』をおこせるのか。
高齢者や障がい者、ベビーカー連れの方、訪日外国人、そしてその地域に住む人すべてに …
-
-
岸田ひろ実さん講演会『ママ、死にたいなら死んでもいいよ』備忘録。
【スポンサードリンク】 ユニバーサルマナー講師『岸田ひろ実』さん。 …