地元がヤバい・・・と思ったら読む凡人のために地域再生入門の著者木下斉さんの考える地域おこし協力隊について。
2018/12/28
地域おこし協力隊としてまもなく2年が経ちます。
早いモノです。
ここ仙北市に来てから2度目の冬。
今日は地元がヤバい・・・と思ったら読む凡人のための地域再生入門の著者『木下斉』さんの『地域おこし協力隊』についてのお話しを転載させていただきます。
まだまだ独特な悩みを抱える協力隊員は全国に少なくないと感じています。
以下転載となります。
ーー地域おこし協力隊が抱える根本的矛盾ーー
現在、年間で5000人ほどの地域おこし協力隊がいて、今後はさらに増員し8000人程度にするという政策目標が掲げられていますね。
この小説でも、地域おこし協力隊員が地域で翻弄される姿を書きましたが、今や地域おこし協力隊員はどこにでもいて、各地でかなり奮闘しているので、触れざるを得ないな、と思って書いたところがあります。
地域おこし協力隊といえば、地域外の人材を積極的に受け入れることで、文字通り地域を「興し」、その定住・定着を図ることで、活性化を目指す制度です。ただ、人数がこれだけ一気に増加したこともあり、制度がスタートした2009年とはだいぶ様子が変わってきています。
たとえば、自治体による隊員の「獲得競争」。かつてはそれほど募集に困っている印象はありませんでしたが、最近は自治体によっては募集人数が集まらなかったりして、過去に他の地域で協力隊だった人を別の自治体があらためて採用するケースも出てきています。
そのため、自治体によっては、独自に報酬をアップさせたり、体験入隊をやったり、起業する場合には特別な予算を組んだりするなど、宣伝、集客に躍起です。
ーとにかく来てくれさえすればいい、となりがちなのかもしれませんね。
でも、「何人を受け入れるか」が目的化してしまうのは意味がないんですよね。
本来、地元の問題や可能性を見極め、挑戦してほしい領域を定めてから募集し、来てもらう人にパフォーマンスを最大限発揮してもらうための制度なんですから。
だけど、自治体によっては、『他よりもサービスしますよ』とバーゲンセールのようにアピールしたり『うちは山や川や海がきれいで素晴らしい』と、どこにでもある宣伝文句を謳って業者にかっこいいポスターを作ってもらったり、と隊員獲得自体が目的になったままにコストをかけている。
そりゃ、違うでしょ、と思うこともありますね(笑)。
隊員が来るのはあくまでスタートにすぎませんから。
今年の夏に、とある県の地域おこし協力隊の方々20名ほどとざっくばらんにお話をする機会がありました。
そこでも、もともとスキルを持って移住してきているものの、そのスキルがまったく生かされずただ集落を回るだけの仕事をしている人がいたり、企画を提案しても否定されるばかりで任期が終わってしまうと言う人も結構いたりで、簡単にはいかない現実をあらためて感じたところです。
年々協力隊員の数が増加しているからこそ、いいケースもある一方、問題も多角化しているとも言えます。
ー問題とは、どのようなことでしょうか。
もともと、地域おこし協力隊という制度はあくまで地方自治体に対する国の交付金措置として実行されるので地元自治体の負担はない。
とはいえ、基本的には地域おこし協力隊は期限付き公務員として、常勤公務員の下に配属される形式になります。
本来なら新たな事業を興そうとする若者たちを束ね、サポートするスキルが自治体側には求められるのですが、そこがあまり考慮されずに担当者が選定されていることもあります。結果として、協力隊員も公務員的な枠組みにはめられた動きしかできなくなってしまう。
一方で、メディアではやたらと
「地方で活躍する若者のサクセスストーリー」が取り上げられがちです。
やる気ある若者が地方に移り住んで、いい人に恵まれて、起業して成功して、というのがもはや一種のフォーマットになっている。
もちろんそういう人もいるわけですが、それが全国で当たり前にできていれば、そもそも地域は衰退していません(笑)。
さらに複雑なのは、応募者の動機にもばらつきがあることです。
『地方をなんとかしたい』とか『地方で起業したい』という若者ももちろんいますが、都市での生活に疲れた人がワーキングホリデー的な感覚で来ているケースもそれなりにあるわけです。
だから、単に人数ばかりを追い求めて都合のいい情報ばかりを宣伝している自治体は、行ってから「話が違う」とミスマッチが起こったりする。受け入れ側、応募側双方に多様なブレがあるんです。
ー結局、地域おこし協力隊で地方の問題は解決するのでしょうか?
結論からいえば、協力隊だけで解決するほど話は単純ではありません。
まず、人口問題でいえば、毎年全国で何万、何十万人が都市部に流入しているマクロ構造があるのに、国家予算をつけてたかだか数千人程度を地方へ送り込むだけでは、問題は一切解決しません。
そもそも、人口が減り続けているのだから、
人の移動だけで問題を解決しようというのは土台無理なわけです。
地方の人口減少はボリュームの大きい上の世代が亡くなり始めていることが大きな原因のひとつですから、数が少ない若者層が地方に移動するだけではしょうがないわけですね。
もうひとつの難しさは、常勤で務める公務員が解決できない問題を、より薄給で、かつ期限付き公務員として雇う若者に解決してもらおうという発想のおかしさにあります。
あくまで、移住してきた若者が挑戦するうえで適切なサポートをして、成功した一部が地域にもプラスになる、くらいのスタンスが適当なのに、期待値が高くなりすぎている。
民間や役所が官民連携し、事業と向き合うことすらない地方に、外から若者が来てスーパーマンのごとく地元の問題を解決してくれるなんて都合のいいことは起こらないんですよね(笑)。
地元の問題は、解決しようとすればするほど、
既存住民との対立が発生することもありますから。
逆に、地元の人たちが、外の人が入ってどんどんかき回すことを歓迎すれば、できることはもっとあるのではないかと思います。
結局、地域おこし協力隊が云々以前として、地元の人間がやるべきことをやらずして地元が変わるはずはないんです。そこを他力本願になっている限りはどうにもならないんじゃないでしょうか。
ーでは、どうしたらよいのでしょう?
各地で実際に地域おこし協力隊の方や受け入れしている自治体の方々と話してきた中で私なりに感じる、各地で一貫して取り組むべき5つの改善点があると思っています。
次回は、そのあたりを語りたいと思います。
More from my site
関連記事
-
-
地域おこし協力隊としてに課題。ー地域との向き合い方ーpart2
【スポンサードリンク】 おはようございまっす!!!(^o^) ご存じコバヤシです …
-
-
地域おこし協力隊としてもうすぐ2年。今までとこれからと。ここからと。
今年ももうすぐおしまい。 地域おこし協力隊になって年明けでまもなく2年。 今日は …
-
-
田沢湖駅の前にTAZAWAKOベース。地域おこし協力隊の活動としてもブログであげていくよ。
さ。 TAZAWAKOベースの内装トークをしますっと。 おはようございます。 今 …
-
-
地域おこし協力隊は本当に『地域』をおこせるのか。
【スポンサードリンク】 高齢者や障がい者、ベビーカー連れの方、訪日外国人、そして …
-
-
地域おこし協力隊の目指すべきゴールとは。自分で決めろよ自分の人生。
たまにというか。久しぶりに。 地域おこし協力隊について。 &nbs …
-
-
地域おこし協力隊としての課題。ー仕事上と休日で、それぞれ地域の方と関わりを持つ工夫は?
【スポンサードリンク】 おはようございます!(^_^)ども。 今日 …
-
-
伊勢志摩バリアフリーに学ぶ『バリアフリー観光』その狙いは?!
『バリアフリー観光』とは一体なんぞや???今日はそんなお話です。 おはようござい …
-
-
ユニバーサルマナーからキャミズヤタイまで。今年の夏の振り返り。
【スポンサードリンク】 少しばかり。 ご無沙汰してました(^o^) …
-
-
地域おこし協力隊としての課題。ー地域の関わり方での困りごとー
【スポンサードリンク】 おはようございまっす!(^o^)どもども。 …
-
-
角館に超人ネイガー来てたってよ。この前の話ね。
先日、角館に秋田のヒーロー『超人ネイガー』が撮影に来てたんで、エキストラとしてち …