4月より、にかほ市の『移住リエゾン』に就任させていただきました!!
2020/05/11
タイトルどうりですが。
この度、秋田県にかほ市の移住定住促進に向けた『移住リエゾン』に就任させていただきました。
改めて、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
さて、
移住リエゾン。(リエゾンとはなんぞや)
どんなことをするのでしょう??
~移住リエゾン~
【にかほ市への移住定住促進を図るため、市の担当職員と協力しながら地域おこし協力隊として業務に従事すること。】
『リエゾン』とは橋渡しという意。
○業務内容
・インターネットやSNS等を利用した本市の魅力や移住定住に関する情報発信 ・移住希望者向けイベント(移住相談会等)の企画、運営、実施
・移住希望者からの相談対応
・移住後の移住者サポート
・にかほ市移住
・Uターン推進協議会への委員参画
・就職相談・職業紹介等の就職サポート
・その他、移住定住促進に関する業務全般
なかなか多岐に渡りそうな文言ですね笑
これは楽しみです。(ふむふむ)
ちなみに。
鹿角市には何年か前から『移住コンシェルジュ』という方々も存在しており、地域おこし協力隊としてその任務に取り組まれている方たちです。
移住リエゾンと移住コンシェルジュ。
呼び名以外にどんな違いがあるのでしょう?
と、考えてみましたが。
いらない詮索ですね笑
自分のこれからの任務(生業)が、地域の人たち(この場合はにかほ市の皆さま)にどのくらい貢献(還元)できるのか。
そこだけに注力していければと思います。
もちろん、自分自身の進化・進歩が全面的にありき、です(^_^)
就任させていただきました。楽しみます。
ビジネススマイルモード全開の小林(左)です。すいません。
お隣の方は、同じく移住リエゾンとして、ともに活動する新井さん。
にかほ市が大好き!!!で、移住された方です。
にかほ市愛がとまらない方です。こんな方がまさに移住定住促進に向けた活動をされる。なんと心強いことでしょう。学ばなければならない熱意です。
情熱は大事。パッションのない仕事に先はありません。
どんな素晴らしい仕事だろうと、その人の熱意がなければ、なんの意味もありません。伝わりません。
自分たち移住リエゾンは、1人でも多くの協力してくれる人たちを巻き込みながら、にかほ市の魅力をPRしていければと思います。
就任したはいいもの、今このブログを書いているのが5月。(苦笑)
そうです。
新型コロナウイルスの影響を自分たちも存分に受けております。
(早く収束しろ。コロナっ。)心の声は乱暴です。
のんびり・なんも大学でお馴染みの藤本さん。
にかほ市の廃校となった校舎の利活用事業で秋田のフリーマガジンでもお馴染みのんびりの藤本さんが就任の挨拶に訪れた廃校校舎内にいらした(たまたま)ので記念写真。(嬉しい)
どうやら自分の存在(キャミソウルブラザーズのコバヤシのほう)を知っていたようで、恥ずかしいやら嬉しいやら(完全に嬉しい)。
なんと。ラジオの放送局を校舎内に作っちゃってまして、今後の展開予定としてネットを使って全世界に配信、どこにいても視聴できるようにする、ようです(4月時)
楽しみすぎますね。知らないボタンばっかりでした笑
このケーブルぐるぐるに置かれたテーブルは手作り。(凄いね)
他にも廃材を活用したテーブルやイスなんかも廊下におりました。
ここを拠点に活動する地域おこし協力隊の方にもご挨拶させてもらいました(こちらが本来の目的)藤本さんいるもんだからテンション上がってしまいました笑
自分たち、移住リエゾンの活動報告なんかもコチラのラジオ局が開設したらレギュラー番組(図々しい)か、移住特集なんかやれたらいいですね!!(希望)
郷土資料館にもお邪魔しました。(現在休館中)
こちらの資料館にも地域おこし協力隊の方(右の女性さま)がいらっしゃいまして、ご挨拶。宜しくお願いします(^_^)
にかほ市が誇る版画家池田修三さんの作品が数多く展示されております。
(※現在は新型コロナウイルス感染拡大防止の為休館中)
こちらの女性も池田修三さんの作品が大好き!!!という理由で移住されてにかほ市で地域おこし協力隊として地域貢献されてます。凄い。
凄く自然体というか、話しやすい雰囲気の方でした。
移住リエゾン小林として、自分になにができるのか。
・・・さっぱりわかりませんが、自分ベクトルを大事にして、
楽しい!!を仕事に活かしていきたいと思います。
情熱ある仕事を、ここにかほ市でも全力おっさんしていきたいと思います。
新たに稼ぐ仕組みを模索しながら。
日本の原始の風景。元滝伏流水の前でビジネススマイル。(小林が)
にかほ市の観光スポット、元滝伏流水の前で意気込み用写真。
元滝伏流水へのアクセスはコチラから。→元滝伏流水
にかほ市で体験したことやグルメ、なんでもないこと、キャミソウルブラザーズについて、車イス牽引補助具JINRIKI(ジンリキ)、ユニバーサルマナーについてなどなど、もっこりゆるめに書いていきますのでヨロシクです。
ではでは。
どもども。
ピース。
漁港のニャンコ。
More from my site
関連記事
-
-
田んぼアートの町でスノーアート(snowart)に挑戦してきた。SIMONBECKさん凄いわ。
今朝はなんと。雪寄せが!!!必要ありませんでした!!!(^o^) いやホント嬉し …
-
-
地域おこし協力隊コーディネーター秋吉直樹さん。地域おこしのそのヒントとは?!
【スポンサードリンク】 本日も敬愛する秋吉直樹さん。の『地域おこし協力隊』として …
-
-
クリスマスも近いので。折り紙(origami)でクリスマスリースづくり(^o^)
【スポンサードリンク】 12月。師走。 クリスマスも近いのでね(^o^) &nb …
-
-
イオンモール大曲で1人地域おこし協力隊フェスタしてきました。と言っても過言じゃないはず。笑
山形ヤタイの『秋田版』 秋田ヤタイ。 町に新たな賑わいを。 町の賑 …
-
-
地域おこし協力隊の活動について秋吉直樹さんのお話。
今日は以前もご紹介した『秋吉直樹』さんの記事から気のなる投稿をご紹介(^o^) …
-
-
話題の『地域おこし協力隊』という制度の『光』と『闇』について。
『地域おこし協力隊』ってなんだ??!(^_^;) ここ最近ちょいち …
-
-
ユニバーサルデザイン・バリアフリーには『加減』と『イメージの共有』が必須♪
おはようございます(^o^) ユニバーサルツーリズム推進活動!の、コバヤシです( …
-
-
地域おこし協力隊は民間と行政の『ハーフ&ハーフ』な立場について。
『地域おこし協力隊』という『身分』は自分なりに考えていい意味で行政。そして民間。 …
-
-
角館 バリアフリー情報発動!!!
【スポンサードリンク】 本日から仙北市地域」全般のバリアフリー情報を自分の目と手 …
-
-
地域おこし協力隊こそ副業。秋吉直樹さんの考え方もうなずける。話。
【スポンサードリンク】 地域おこし協力隊は副業オッケーなんです!!!part2 …