住んで暮らして自分なりの都にするっきゃないじゃない。秀麗の山の町、にかほ市から。移住リエゾンより。
2020/05/16
タイトルどうりですが。
移住リエゾンとして、秋田県最南端の町、にかほ市にやってまいりました。
4月から来てるので、もう2ヶ月経とうとしております。
新型コロナウイルスの影響をまともに受け、『移住』と言えば、都内や県外ににかほ市良いとこ一度はおいで♪のPR活動を今頃はしてるはずでした。
とはいえ、なにもしていないというわけでもなく、にかほ市の歴史や文化、また移住希望者に対してのナイスなお得情報をわかりやすく話言葉でお伝え出来るように日々勉強の毎日です。以前の赴任地仙北市においても似たようなスタートでした。まずは知ることからですね。町を知り、人を知る。
その町でこれまで暮らしてきた人の日常を知る。
自分が今の仕事に対して一番大切に心掛けいることです。
いずれは、移住定住に向けてのHPにて移住リエゾンのyoutubeチャンネルを作成し(今は絶賛準備中です。しばらくお待ちください)、さまざまな切り口で、にかほ市の情報、ニュースを動画などでお伝えしていきます。
オンラインによる移住相談や、情報交流、またオンライン観光、VRを活用したバーチャルなにかほ市観光なども考えています。
体験型ふるさと納税ウェブサイト『さといこ』を活用してにかほ市の特産品である『いちじく』のオンラインクッキングも企画しています。(実現させたい)
にかほ市大竹地区に店を構える勘六商店さん
以前訪れた大竹地区の勘六商店のご主人、佐藤さんにいろいろとイチジクについてお話しを伺いました。沢山の思いつきなアイディアが生まれてきましたが、それはまた詳しく後日やります。
いい路地です。小さな子どもがローラースルーゴーゴーをガーガー足で漕ぎながら横切っていきます。少し後ろから。おじいさんと孫(ローラースルーの妹さんかな)とニコニコ。思わず「こんにちは」がでちゃいます。
ここであたりまえのように生まれて、暮らす人達にとってこの地域はなにも特別な場所ではなくて、住んでなきゃいけない地域(語弊なく)。不便もあるでしょうし(町中心部のスーパーまで来るまで15分20分くらいの場所)。
住んで都なんて本当にいい言葉だなって最近つくづく思います。
自分の住みよい暮らし・生活が出来ればそれでいい。んです。
出て行く人は出て行けばいい。若い世代は都会暮らしのがいい、と思うかもしれない。(都会で生まれた人は田舎暮らしに憧れるのだろうか)
どこで暮らすにしても、住んで都にするっきゃないじゃない。
自分も同じ秋田県内で引っ越してきました。
内陸の町から沿岸の町へ。
風がこんなに毎日冷たく感じるとは思いもしませんでした笑
自分が選んできたこの町で、自分が住みよいと思う暮らしを自分ペースで楽しんでいければいいなと思います。
さきほど少し触れた移住リエゾンのHP。
自分は『にかほ市の最大の魅力はこの町に暮らす人』をテーマにこの町で暮らし働くさまざまな人のその人柄を配信していこうと決めています。
その人その人の思いを伝えていきたい。
新型コロナウイルスが収束するころ、全国的に移住が加速すると考えています。
テレワークの飛躍的な普及。どこにいても仕事ができる環境。
都会の人混みによりも安心安全に子育てができる田舎の環境。
秋田県は災害も少なく、丁度便利で不便な町です。
この最南端の町にかほ市から秋田の暮らしの良さを一人でも多くの方に届くような、そんな仕事をしていきます。
暮らしやすい、暮らしづらいなんて実際に暮らしてみないとわかりません。
イメージだけが先行して良さそうな雰囲気、で決めてしまった失敗したという移住体験談を聞きます。
どこに暮らしてもさほど変わりません。同じ日本です。
小さな小さな島国日本。
その人がどう自分なりに暮らしを楽しむのか、だと思います。
不便もあれば便利もある。
悪いところばかりに目がいきがちかもしれません。
感じ方は人それぞれ。町を離れる若者もいる。
戻ってくる若者もいる。自分のようなヨソモノも来る。
良くも悪くも住んで暮らして都にするっきゃないじゃない。
ではでは。
今日も晴れてます。
町の人とも少しづつ触れあえてます。
ピース。
More from my site
関連記事
-
-
『地域おこし』は自分事!共通言語は英語ではなく笑顔だと思う!
今日のランチはちなみに『カツ丼』でした。(^o^) 今はもうだいぶ …
-
-
地域おこし協力隊員には地域定住に向けた副業(復業)がオススメです♪
副業のススメ。 副業から始まる地域でのなりわいづくり 『地域おこし …
-
-
ユニバーサル?認知症ケアについて考える。バリデーションの効果について。
『ユニバーサルツーリズム』と『バリアフリー観光』について今、角館や田沢湖といった …
-
-
地域おこし協力隊の活動について秋吉直樹さんのお話。
【スポンサードリンク】 今日は以前もご紹介した『秋吉直樹』さんの記事から気のなる …
-
-
田沢湖刺巻の水芭蕉群生地の『芭蕉の森のキャンドルナイト』を開催します♪
田沢湖刺巻のミズバショウ群生地が見頃を迎えていますよ!(^o^) …
-
-
折り紙(origami)は日本の伝統美。角館から折り紙文化を世界に届けよう!なんてなんて♪
折ってますか? 千代紙。 おはようございます(^o^)   …
-
-
あれから。。。。『地域おこし協力隊』としての活動。
【スポンサードリンク】 おはようございます(^o^)どもども。 今 …
-
-
行ける町から行きたい町へ。JINRIKI(じんりき)今年からスタートさせますよ♪
【スポンサードリンク】 行ける町から行きたい町へ。 【スポンサード …
-
-
角館de武家屋敷ユニバーサルツーリズム。実地調査。part2
おはようございます(^o^) 『JINRIKI』 先 …
-
-
角館武家屋敷。ある朝の出来事。優しさにあふれた素晴らしいあたりまえ。
【スポンサードリンク】 10月に入って間もない、ある晴れた朝の出来 …