秋田のボードゲームおじさんが初心者向けオススメゲームを紹介します!!
2020/06/25
タイトルどうりですが。
秋田のボードゲームおじさんことキャミソウルコバヤシが自分もボードゲーム・カードゲームの初心者だったからこそオススメするライトに楽しめるボードゲーム・カードゲームをご紹介します。
ボードゲーム・カードゲームに馴染みのない人からすると折りたたみ式のオセロや将棋みたいなのを想像されてるようで笑
先日のとある撮影でそんなことを言われました。
見た目はファニーでも中身が深いのがボードゲーム・カードゲームの魅力です。ご家族・ご友人たちとぜひ楽しんでもらえればと思います。
自分は認知症予防・脳トレ・知育に向けた活動にもボードゲーム・カードゲームをばんばん使わせてもらってます。
モノに触り考え、ハラハラドキドキする、思い出す、言葉をひねり出す、イライラする、腹の底から笑う。認知症予防・脳トレ・知育に、これみんな凄く効果的です。みんなで、てところがポイント。みんなで笑う。最高じゃないですか。
お子様の成長を感じられますし、スマートフォンのアプリゲームをやらせておくよりでしたらよっぽど健康的です笑
言葉のひねり出すのにピッタリ【ボブジテン】
ボブジテンは、『カタカナ語を日本語だけで説明する』
というカタカナ禁止のカードゲームです。
「チョコレート」や「キャンプ」といったカタカナ語のお題を説明するのにカタカナを使用することができません。
『カタカナ語』とは「チョコレート、ミルク、バター、ベルト、キャンプ」などのカタカナで表記される言葉のことです。
この制限の中でお題を表現しようとすると、面白い発言や意味不明な言葉が飛び出したりして、その度に大盛り上がりできます。
(実際に言葉を頭からひねり出すのに苦労します笑)
実際に考えてみましょう。
例えば・・・チーズを日本語のみで相手にわかるように説明してください。
・・・。
薄黄色い牛乳を発酵させた乳製品!!! とか。
ボケ防止にもピッタリです!
ルールは簡単。山から1枚カードをめくり、山の上のカードに書かれた番号のカタカナ語をみんなにわかりやすく説明する。わかった人は説明の途中でもすばやく答えちゃいましょう。正解であればそのカードがもらえます。
お手つきは1回休み。順番に続けていき、最後にカード枚数の一番多い人が勝ちです。
とんちんかんな説明や答えがでるたびに大爆笑です。
どーゆーこと???!!!笑w て、なります。
ボブジテンシリーズはキッズというカタカナ語もわかりやすいシリーズもあるので、お子様や高齢者の方と遊ぶときはこちらを使ってもいいかもしれません。脳の活性化に非常に効果的です。
言葉を逆に使わないゲーム【HANDS】(ハンズ)
『ハンズ』はさまざまなハンドサインのカードを見て、同じくハンドサインを行い、周りで同じハンドサインをしている人を見つけるカードゲームです。
事前に配られたハンドサインカードにはさまざまな種類のハンドサインが描かれています。
各プレイヤー(4人から6人がベスト)に4枚カードを配ります。
カードは手元にふせておきます。
親(ゲームリーダー)の「ハンズアップ!」の掛け声でゲームをスタート。
プレイヤーは手札から1枚を選び、片手でカードに描かれているハンドサインを真似します。
周囲を見渡し、同じハンドサインをしているプレイヤーを見つけたらカードを表にしてお互いにカードを確認します。
カードが合っていれば1点獲得です。それぞれ獲得したカードを自分の前に置き、山からカードを1枚引きます。
もし手札に同じハンドサインのカードが2枚あれば、そのうち1枚を誰かに渡して即カードを獲得することができます。
恐怖のイエローカード。
デッキの中には、黄色い両手のハンドサインカードが紛れています。
持っているプレイヤーはいつでもどのタイミングでも、両手のハンドサインカードを選んで真似をすることができます。
(どのタイミングでもいいです)
みんながハンドサインに夢中になっているタイミングであればなおさらよし。
そして誰かが両手のハンドサインをやり始めたら、他のプレイヤーは全員、最初に両手のハンドサインを始めたプレイヤーと同じハンドサインを真似しなければなりません。
最初に両手のハンドサインを行ったプレイヤーは、誰が真似をするのが最後まで気づかずに一番遅かったのか、もしくは間違えてるハンドサインポーズのままなのかを判断します。
(気づけない人は本当に気づきません笑)
一番遅かったプレイヤーは、ペナルティとして黄色いハンドサインカードを受け取ります。黄色いハンドサインカードは1枚につき、マイナス1点となります。
なかなかハンドサインが揃わないと思ったら、プレイヤーはいつでもカードを交換することができます。
手札から好きな枚数を裏向きで山札の一番下に戻して、戻した枚数だけカードを引きます。
テーブル中央の山がなくなり、カードを補充できなくなったら、そのプレイヤーが「ハンズダウン!」と宣言して、直ちにゲームを終了します。
獲得したカードとマイナス点を計算し、最も得点の高かったプレイヤーの勝利。
ここがHANDS(ハンズ)の面白ポイント!!!
手札と相手プレイヤーを交互に見比べながら、あれこれとハンドサインを試してみる、ドタバタと忙しくも楽しいカードゲームです。
両手のハンドサインのカードがこのゲームを盛り上げる一番のポイント。
誰かが両手のハンドサインをしていないか、常に気を張っていないといけないため、プレイ中は独特な緊張感で包まれます。
自分が両手ハンドサインのカードを引いた時は、
「いつ使ってやろうか・・・笑」と、ニヤニヤできます。
このニヤニヤとハラハラと揃った時の連帯感は独特な楽しさがあります。
言葉を必要としないため、聴覚に障がいのある方とも楽しめます。自分は手話ゲームとも呼んでいます。
相手のハンドサインに対して自分の手持ちから同じハンドサインをチョイスする。意思疎通を必要とします。
言語の通じなくても出来てしまう多国籍なカードゲームです!!!
ぜひ、ご家族・ご友人とも楽しんでみてください!!!
ではでは。
ピース。
More from my site
関連記事
-
-
田沢湖駅前TAZAWAKO BASEでボードゲームカフェを。知育・脳トレ・認知症予防と居場所づくり。
【スポンサードリンク】 田沢湖駅前にできたシェアスペース『TAZAWAKO BA …
-
-
田沢湖駅前『tazawakobase』出張ボードゲームサロンを開催♪
【スポンサードリンク】 ご無沙汰してましたー。 4月になってから最初のブログ。 …
-
-
秋田のボードゲームおじさん小林が初心者だからこそオススメのボードゲーム・カードゲームを紹介します!続編
タイトルどうりですが。 秋田のボードゲームおじさんこ …
-
-
秋田のボードゲームおじさんが初心者にオススメのゲームを紹介するよ!
タイトルどうりですが。 秋田のボードゲームおじさん( …
-
-
秋田のボードゲームおじさんが誰でもすぐに楽しめるゲームを紹介します!今日はドブル!
【スポンサードリンク】 タイトルどうりですが。 &n …
-
-
東北ホッピング。田沢湖駅前TAZAWAKOBASEに地域の熱い血潮が全員集合!!
しばらく放置していたブログ。 なかなか時間とらずにパソコン画面から離れておりまし …
-
-
田沢湖駅前『TAZAWAKOBASE』をちょいと配置換え。たくさんの人に利用してもらいたいからね(^o^)
田沢湖駅から徒歩3分。このブログでもちょこちょことでてくるシェアコ …
-
-
ボードゲームサロンTAZAWAKOBASE。田沢湖駅前でゆるっと開店中。
【スポンサードリンク】 たまに始めてみたボードゲームサロン(カフェ)。 場所は田 …
-
-
秋田のボードゲームおじさん!(初心者向け)ボードゲーム・カードゲームをあれこれ紹介します
【スポンサードリンク】 タイトルどうりですが。 秋田 …
-
-
秋田のボードゲームおじさんが初心者向けにオススメするゲームをご紹介します!!
タイトルどうりですが。 …