レトロ自販機と言えば相模原?!絶滅の危機にあるその理由は?
2017/10/13
最近よくテレビで紹介されてる昭和レトロな自販機。
なんとなんと。
ここ『角館』にも実はありました(^o^)(知ってました?)
場所は『雲沢観光ドライブイン』が経営されている24時間営業しているイートインスペース。
コチラにHPもありましたので掲載しておきます!(^o^)
『24時間』てのが凄いですよね!!!
自分が子どものころは「秋田県立スケート場」にハンバーガーのレトロ自販機があって『てりやき』とか『チーズ』とか何種類か選べるようになっていて、ボタンを押してから30秒から50秒くらい待つだけ。
あとはチーンと多少焦げた箱に入って出てきます。(^o^)
そして何が凄い!て、子どものバカな舌でも『てりやき』や『チーズ』のそれぞれの味の違いがよくわからないっていう・・・笑
しかもバーガーのバンズがお爺ちゃんみたくシワっシワ(^_^;)
シュワシュワ?w
になっちゃってるの(^_^;)(わかる人にはわかる笑)
残念ながらここのレトロ自販機群にはそのお爺ちゃんバーガーの自販機を確認することは出来ませんでしたーーー。んー残念っっ(^_^;)
上に掲げられてる「おにぎり」「ホットドック」「おでん」・・「いなり寿司」??!、「スパゲッティ」??!、「味付け御飯」???笑
・・・なかなかのディープ感ですね笑(^_^;)
今再燃の予感・・・ということで全国のレトロな自販機が色々と紹介されてますが、秋田県にも自分が知る限りでは3カ所。に設置されてると思います。(^o^)
秋田市土崎(今はありません)、男鹿市、とここ仙北市です。
「他にもあるよー」という情報あればぜひ教えてください(^o^)
しかしその一方で、
今全国的にレトロ自販機の絶滅の危機というニュースも出ています。
例えばこんな記事。
NHKの番組で大きな話題となった「レトロ自販機」。 いよいよ・・絶滅の危機!!!?
温かいうどん・そば、トーストサンド、ハンバーガーを販売する「レトロ自販機」が懐かしいデザインや味が受け、人気を集めている。1960~80年代に設置され、地元の住民やトラック運転手などに利用されてきたが、今では全国で100台程度しか稼働していない。希少価値が高まる一方、老朽化や閉鎖店舗の増加で、レトロ自販機は絶滅の危機にある。
これは・・全国で稼働しているレトロ自販機の内の1台なんですね。
『全国レトロ自販機100選!!』に認定して欲しい笑
うどん・そばの自販機は、お金を入れると、下調理済みの丼麺を湯切りして25秒で高速調理する。全国的に値段の相場は200~300円程度と安い。昔の自販機のため、500円玉は利用できない。
昨年、NHKの「ドキュメント72時間」で秋田港近くの船舶食料商「佐原商店」のうどん・そば自販機が取り上げられた。地元の人たちに親しまれている姿が描かれ、大きな話題となった。今年3月末に閉店となったが、懐かしい味を惜しみ、連日行列ができるほどだった。
一見すると、単なる自販機だが、地元の人たちを魅了するのは「飲料と違い、お店の人が手をかけて作り、ぬくもりがあるからだ」という。
出てきました(^o^) 秋田港近くの『佐原商店』のレトロ自販機。
ここはホントいろんな青春が詰まっていて、多くは語れないけれどみんなそれぞれに想い出の日があるんじゃないかなーて、思います。うんうん。
そして記事は今の日本の大きな課題でもある経営者の高齢化による後継者不足にと続きます(>_<)
うどん・そばの場合、店が麺や具材、だしを用意し、下調理してから自販機に設置する。このため店によって味が異なる。関東と関西の自販機では全く味が違うという。ハンバーガーやトーストサンドも同様だ。
その分、店側の負担は重く、下調理の準備や在庫を補充する必要がある。最近はオーナーの高齢化で後継者がいないため、閉店する店舗が増加している。さらに自販機も老朽化で動かなくなり、年々減少している。
レトロ自販機の人気で、生産復活を望む声もあるが、75年~95年まで、うどん・そば自販機を製造した富士電機広報IR部は「今は生産できる人や設備がない」としている。75~78年までトーストサンド自販機を製造した太平洋工業も同様に生産できないという。
このレトロ自販機が稼働していること自体が奇跡なのかもしれませんね。
レトロ自販機からでてきたうどんがコチラ。
秋田港近くの佐原商店で出されていたうどんよりも太さもあり、天かす???ではなく、『かき揚げ』なんですね(^o^)
これはこれで食べ応えがあってよかったです!!!(^o^)
レトロ自販機がうどんをチーンしてくれてるとこです(^o^)
これからも無理のない程度に続けて欲しいです!!
ここしかも毎日清掃もされてるようで店内はとてもキレイでした!
そして奥にはこれもレトロな昭和ゲームセンターが・・・(^o^)
ぜひそれは実際に食べにいらしてみて確認してみてくださいっっ!!
ごちそうさまでした!!!
More from my site
関連記事
-
-
仙北市。まちの「おもしろがり方」をみんなで見つけてみませんか?(^o^)
告知させていただきます! 今、自分がメンバーに入れさ …
-
-
角館(kakunodate)グルメで観光も含めておさえておきたいスポットは?!
おはようございます!!!(^o^)どもども。 今日もご存じコバヤシ …
-
-
角館(kakunodate)どんぶり!まだまだ奥が深いようですっ!
おはようございます(^o^)どもども 昨日はサクサクガシガシなカツ …
-
-
居酒屋チェーン店が侮れないさの最大の理由は飲み放題にあり??
最近は居酒屋チェーン店も侮れないねっ!!! 今日はそんなお話。笑 (^o^)♪お …
-
-
バリアフリー観光は『サービス』の一種。角館・田沢湖で儲けるためのサービスとは?!
【スポンサードリンク】 バリアフリー観光・バリアフリーマーケティングは今から手を …
-
-
ふと思いついて食べ歩きツアー 桜前線南下~前半~
【スポンサードリンク】 ども。コバヤシです。 日中の気温もだいぶ春らしくなり、今 …
-
-
角館(kakunodate)かつ丼御三家?!アナタはまだまだ角館を知らない!
【スポンサードリンク】 今日は仙北市角館町の『食堂』あれやこれや♪そんなお話です …
-
-
紙風船の上桧木内の母ちゃんオードブル♪。完ぺき過ぎるそのメニュー。
【スポンサードリンク】 上桧木内と言えば。 冬の小正月行事。紙風船。ですが。 & …
-
-
角館(kakunodate)の町で考えるバリアフリーとノーマライゼーションの違いとは?
【スポンサードリンク】 皆さんは(いきなりですが笑)、『バリアフリー』と『ノーマ …
-
-
乳頭温泉郷を巡るブナの森トレッキング。黒湯から鶴の湯までグルリと満喫。
【スポンサードリンク】 ブナの実。食べたことあります??(^o^) 今年は凶作の …