地域おこし協力隊は民間と行政の『ハーフ&ハーフ』な立場について。
2017/06/27
『地域おこし協力隊』という『身分』は自分なりに考えていい意味で行政。そして民間。どっちつかずの『ハーフ&ハーフな身分』かなと(^_^;)。(うんうん)
我々『地域おこし協力隊』はご存じの通り、その受け入れ先地域の『地域おこし』や『地域活性化』が大きく担う活動ミッションなのですが、その先には(最長3年後には)自立し、起業をする。もしくは、地元の企業、観光協会・観光連盟などに就労するといった選択を求められています。
(定住し続けるというのが前提ですからね。)
『行政』に身を置きながら『地域』の中で起業をし、3年後は自立をするという立場。当然、地域住民の方々との関わり方と同じくらい行政との関わり方も大きい。役所の受け入れ先の課にはもちろん自分の机とイスがあり、そこから毎日さまざまな地域に向かう場合もあるし、特に予定のない時は1日デスクでパソコンにかじりついていたりすることも結構あるもんなんです笑。(地域おこしあるあるなの、かな?笑)
(そこからこれからの活動ミッションに必要なヒントやセミナー・イベントの情報をかたっぱしから拾い集めてたりすんです笑)
また、今いる課の人出が足らない時などはお手伝い(本来ならやらなくても良いことだし、もっと言ってしまえばやってはいけない。総務省で原則禁止と明記されています。)を進んでします。自分をせっかく受け入れてくれた課。ある意味これからの運命共同体とも考えているし、いつどこで新しい繋がりが生まれるのかわかりませんからね(^o^)
『民間と行政』
この2つとの関わり方が大きくこれからの活動ミッションに影響を及ぼしてくる。
いい意味でこの2つの架け橋となり、より良い繋がりをもたせ、地域の盛り上げの為に協力しあえる関係を構築していくことという任務も任されているように感じます。
よく耳にするのは、『地域おこし協力隊』が地域の方と一緒になって行政の愚痴をこぼすという田舎という地域ではあるあるなシーン(^_^;)。
わからなくもない・・・というのは本音ですが笑(今はまだね)
民間と行政は大きくその仕組みが違うし、その担っている役割分担も違いますよね。
お互いの仕事の進め方の違いや違和感について愚痴や文句を言うのはあまり意味のあることではないと思う。というか、ない。意味がない。
むしろ、半分行政に身を置いている『地域おこし協力隊』は、お互いの事情をある意味良く知る立場として、お互いに協力・共助しあえるカタチを考えその仕組みをうまく整えていければいいと考える。凄く大変なことだし、毎晩悩みは尽きませんが・・・笑(^_^;)
ただ。ただね(^_^;)
「行政も頑張っているんですから、愚痴を言うのはやめましょうよ」
こんなことは言える立場ではない笑 一気に蚊帳の外な立場になる笑
しかし、では自分も一緒になって行政の愚痴や文句を言うのもおかしい。
この辺のなんというかバランスが『地域おこし協力隊』の受け入れ先の行政と民間とのコミュニケーションスキルの腕の磨きどことなのではないでしょうか(^o^)
(自分にはまだまだ・・・出来ていないことなので偉そうにも言えませんがねぇ(^_^;) 溶け込みたいし、常に疑問を持ち続けれるようにもいたいし・・・)
地域の事業者(観光施設や宿泊施設など)の本音や意見・悩みなどを聞けるようになれば、それを『行政』としての立場をうまく利用し、地域貢献に繋がる取り組みを行政側として活動していくことも可能ではないかと思います。行政側にしっかりと事業者からいただいた『意見をしっかりと伝える』というのも大切な役割。
『民間と行政のハーフ&ハーフ』という立場を『地域おこし協力隊』はうまく利用し、自分の担う活動ミッションに活かしていくべきだと思います。うんうん(^o^)
いずれはその地域での新たな事業を企業を見据えるのなら尚更ですよね(^o^)
自分にも言える課題であるし、これから『地域おこし協力隊』をやりたい!という人にはよくよく」考えながら自治体の募集内容をしっかりと把握・確認(よくわからないところは事前に電話をして募集内容をしっかりと聞き、うやむやにしない)した上で応募をすることを強くオススメします(^o^)
これから先の自分の人生にどれくらいの影響を及ぼすのか。
それはこれから先何年かの『地域おこし協力隊』としての活動によるのはもちろんだし、『自分次第』ということを強く伝えておきたい。
それは自分自身に一番強く伝えておきたい笑
『自分次第』な活動が『地域の為になれば』と思う。
『地域おこしは自分事』といつも自分に言い聞かせている。
さて(^o^)
そろそろ『地域おこし協力隊』について毎日毎日書くのもなぁとも思いながらも、まだまだ伝えておきたいこともある(^_^;)
明日のブログがどうなるのか。それもやっぱり『自分次第』・・・笑w
毎日悩みは尽きません笑
More from my site
関連記事
-
-
地域おこし協力隊の『協力』とは?行政のルールありきで考えよう
【スポンサードリンク】 今回も『地域おこし協力隊』という『生き方』についてです( …
-
-
秋彩こみちinかくのだて2018。幸せな時間流れるステキなイベントでした(^o^)
【スポンサードリンク】 先日の13日、14日と秋晴れに恵まれた2日 …
-
-
ユニバーサルツーリズムはバリアフリー観光への取り組みにかかっていますよ!というお話です♪
前回に引き続き。 今日も東京で先月開催された 『バリアフリー観光における集客を目 …
-
-
イオンモール大曲で1人地域おこし協力隊フェスタしてきました。と言っても過言じゃないはず。笑
【スポンサードリンク】 山形ヤタイの『秋田版』 秋田ヤタイ。 町に …
-
-
地域おこし協力隊の目指すべきゴールとは。自分で決めろよ自分の人生。
【スポンサードリンク】 たまにというか。久しぶりに。 地域おこし協力隊について。 …
-
-
毎月11日はサムライの日です。角館の武家屋敷でタイムスリップしてみませんか(^o^)
サムライの日。ご存じでしたか??? 皆さん、様になっ …
-
-
地域おこし協力隊の成功と失敗。その差はどこにあるの???
【スポンサードリンク】 今、『地域おこし協力隊」は全国各地で300 …
-
-
角館(kaunodate)にも紅葉の波が。今日は4つのバリアフリーについて考えてみた。
【スポンサードリンク】 『バリアフリー』。高齢者や障がい者、乳幼児連れ・外国人の …
-
-
桧木内松葉地区の母ちゃんたちと折り紙体験講座を開催♪
今日は桧木内郵便局の母ちゃん達と折り紙教室を楽しませていただきました(^o^) …
-
-
ふと思いついて食べ歩きツアー 桜前線南下~前半~
【スポンサードリンク】 ども。コバヤシです。 日中の気温もだいぶ春らしくなり、今 …