花輪ばやし(hanawa)2017!!今年は壇蜜も参戦!桟敷で待ってろよ!笑
2017/10/13
今年もこの季節がやってくる!!!『花輪ばやし』!!! 今日はそんなお話です(^o^)
いよいよきました。この季節。毎年8月の19日・20日。は、秋田県鹿角市花輪が1年でもっとも熱く輝く2日間となります!!!
『花輪ばやし』ってどんなお祭りなのか???
『花輪ばやし』は市街地の東約3.5キロに位置する幸稲荷神社(さきわいいなりじんじゃ)の「祭礼ばやし」として、現在に引き継がれており、この祭礼は、古くからの花輪の人々の厚い進行とともに
「花輪祭礼」「稲荷神社祭典」「豊年祭り」「豊年花輪祭り」「花輪祭」などと様々な呼称で綿々と引き継がれ、祭礼ではお囃子が奉納されてきました。
幸稲荷神社の祭礼で、お囃子がいつの頃から奉納されるようになったかは定かではありませんが、伝承されている曲のいくつかは江戸時代前期以前の古い時代から伝えられてきたといわれています。
『花輪ばやし』に関するもっとも古い記録は江戸中期1765年(明和2年)の尾去沢銅山の休日に関する定め書に「花輪稲荷、毛馬内月山と隔年之祭礼也。尤花輪ハ七月廿日、毛馬内ハ六月四日なり。」として残されています。
また、1802年(享和2年)の『南部藩家老席日記』に「花輪鎮守稲荷七月一四日より廿日迄神馬に付き当所若者共晴天 右草取り角力並びに芝居興行仕りたき旨 御代官口上書をもって申し出 廿三日(六月)願いの通り申しつくべき旨 御目付をもって 之を申し渡す」(括弧内筆者)とあり、祭りには相撲と芝居も行われていたことがわかります。
江戸時代の「南部藩家老席日記」や尾去沢銅山の管理に携わった役人の記録にも、その記録を見ることができます。
明治時代には「本屋台」「サギリ屋台」そして時には武者などを飾った約10メートルもの「人形屋台」と様々な屋台が繰り出されて、屋台や舞台で芸者衆が芸を披露するなど賑やかさを増していきます。かつては六日町・谷地田町・大町の3町が屋台を繰り出しましたが、他の町内からも屋台が出されるようになりました。
祭典は、お盆明けの8月16日本殿から、神官、氏子総代に守られたお御輿が、直径1m余りの大太鼓を従えて町内を一巡りして「御旅所」に安置されることから始まり、20日本殿へ還幸されるまでの5日間行われます。
花輪ばやしは、その中の19日・20日の両日幸稲荷神社・産土の神に奉納するため盛大に行われているものです。青垣山に囲まれた城下町は祭り一色に彩られ、近隣はもとより多くの観光客で賑います。
昭和以降、花輪以外の地での演奏やラジオ放送の機会が生じ初めて、花輪のお囃子として「花輪ばやし」という呼称が生まれました。
戦後、県外での演奏も増え、お囃子としての花輪ばやしの呼称は全国的なものになりました。
その絢爛豪華で躍動感あふれる様から、『日本三大ばやし』との呼び声も高く、昭和53年に県の文化財、そして平成26年3月に国の重要無形民俗文化財に指定されており、今回の登録決定で日本のみならず、世界レベルのお祭りとして海外からも注目されることになりました。
おわかりいただけましたか??(^o^)
雄壮さと華やかさが混在した自分から見た印象はなんとも雅で華やかなお祭りだなぁ・・というのがファーストインスピレッションでした。
この画像の中に・・・自分・・・います笑(どこでしょう???笑)
そして昨年、『花輪祭の屋台行事(花輪ばやし)』が、『土崎神明社祭』・『角館の山行事』、県外では『京都の祇園祭』など全国33の行事と共に、日本の『山・鉾・屋台行事』として、ユネスコの無形文化遺産に登録されました(^o^) (ぱちぱちぱちぱち♪)
自分事のように嬉しいです!!!(^o^)
なにせ、自分の生まれた町にはこれといあった地元から古くからある『祭り』というものはなく、(町自体が比較的新しいというのも理由にあるかと思いますが。)若い頃から『お祭り』を見に行くというのが正直キライでした。だって楽しそうなんだもの笑 羨ましい・・・というキモチになるのがイヤで夏のお祭りをどこか避けてたところはありましたね(^_^;) そんな自分もひょんなことから『花輪ばやし』だけは毎年観に行くようになり、そしてまたまたひょんなことから『花輪ばやし』に実際に参加出来るようになり笑(ホント偶然は重なるのですねぇ・・・(^_^;))今に至り、かつ今年もまた!!!参戦させていただくことになりました!!!
よろしくお願いいたします!!!
この喧噪なお祭りとはほど遠い『優しい雰囲気』が自分は凄く気に入っているポイントです(^o^)
ぜひ、花輪で逢いましょう(^o^)
今年は壇蜜さんも来ますよ笑
More from my site
関連記事
-
-
ユニバーサルツーリズムが高齢者や障がい者さんに与えるその効用について。
【スポンサードリンク】 『ユニバーサルツーリズムとバリアフリー観光』が高齢者や障 …
-
-
地域おこし協力隊こそ副業。秋吉直樹さんの考え方もうなずける。話。
地域おこし協力隊は副業オッケーなんです!!!part2 自分の未来 …
-
-
地域おこし協力隊としての課題。ー地域の関わり方での困りごとー
【スポンサードリンク】 おはようございまっす!(^o^)どもども。 …
-
-
仙北市社会福祉大会で講話。誰もが安心して暮らせる町を目指して
先日の週末は講演会とワークショップのダブルワークスDAY。 &nb …
-
-
地域おこし協力隊と行政との関わりについて。半分行政・半分民間の地域おこし協力隊。
「お互いの関係は良好ではあるが、3年後の卒業についての話をすることはほとんどない …
-
-
地域おこし協力隊としての課題。ー行政との付き合い方についてー
【スポンサードリンク】 おはようございまっす!!!(^o^) 5月 …
-
-
地域おこし協力隊としての課題。ー3年後の自分のあり方について
おはようございます(^o^) 最近ふざけた投稿がめっきり減ってきて …
-
-
サムライ2.0。秋田県でサムライと秋田犬に会える町『角館』を目指して。サムライ×JINRIKI。
秋田県仙北市。 武士の町。 と言えば。 角館町! & …
-
-
毎月11日はサムライの日です。角館の武家屋敷でタイムスリップしてみませんか(^o^)
サムライの日。ご存じでしたか??? 皆さん、様になっ …
-
-
4月より、にかほ市の『移住リエゾン』に就任させていただきました!!
タイトルどうりですが。 この度、秋田県 …