田沢湖(tazawako)に浮かびあがる星のカマクラ『スタードーム』その魅力とは?!
2017/10/13
田沢湖畔に浮かびあがる『星のかまくら』・・・スタードーム。『地域振興』と『観光振興』にも繋がる事間違いなし!!!今日はそんなお話です。(^o^)
おはようございます(^o^) なんとも聞き慣れないフレーズ。
『スタードーム』
(宇宙戦争を思い浮かべた人。違います。それではありません。笑)
言葉でいうよりも絵ズラで。百聞は一見にしかず。
これが『スタードーム』です。詳しくはコチラ。
???は少しは解消されたでしょうか?笑
説明しますと、竹や身近な自然にある材料を組み挙げて作る人工のドームです。『スタードーム』の基本形は5本×5本の計10本のフレームから構成されており、このフレームを3等分した位置で互いに星形に編むことによって出来ています。さらにm、その星形を取り囲むように5本のフレームを5等分した位置で編んだ5角形の構造を付け加え、より強固で安定した美しい構造が可能となります。(^o^)
そして・・・
『スタードーム』の一番の特徴は、
誰でも簡単に作れることです。
標準的な円周18メートルのドームで、30人あまりの人が集うことができる約15畳の広さの空間が生まれます。こんなステキなお家(ドーム)が、竹を割るところから始めてもわずか3時間ほどで出来てしまうというのだから驚きです笑 (ホントかいな(^_^;))
骨組みはこんな感じ。5本×5本をまずは組み合わせるところから。
一度模型サイズのを組んでみましたが、これが慣れるまでかなり時間がかかるもので・・・(^_^;) 先ほどの竹を割るところからわずか3時間ほどで出来上がるというのがいわかに信じがたい・・・(不器用なだけか笑)
このスタードームの可能性。『観光』や今、自分が担う『ユニバーサルツーリズムとバリアフリー観光』にどう結びつくのか。
『作る』体験型コンテンツとして、地元の小学生を交えて旅行者や障がいのある方、グループホームの入居者さんとの交流イベント。
『使う』体験型コンテンツとして、仙北市内のさまざまな自然行楽地にてキャンプや出店、イベントブース、星を眺める鑑賞会、ホタル鑑賞会・・・はたまたグランピングイベントなどでの活用・・・などなど。可能性は無限大・・・と、信じてます(^o^)
そしてこういった提案も。
たとえば。標準的なサイズである18メートルサークルの『スタードーム』には、30人あまりの人が集うことができる約15畳の空間ができます。これを野外宿泊用のテントやイベントの会場として利用することができます。竹と麻紐だけで組み立てることができる『スタードーム』は、布の代わりに柿渋を塗った和紙を張ることにより、大きな和傘にも変身します。このような純粋に自然素材だけから作られた『スタードーム』は、放置しても完全に朽ちていくために、環境と調和のとれた構造物としてさまざまな用途への活用が期待できます。また、住居以外にもドームの骨組みを利用して、つる植物の棚や温室など手軽な家庭菜園の設備として応用が可能です。大きさをかえることにより籠、ランプシェード、竹ボールなどユニークな手芸品に加工することもできます。
複数の梁によって構造を支える『スタードーム』に適した素材は、十分な柔軟性と強度をあわせ持つものであればなんでもよく、金属やカーボンファイバーなど産業的な応用範囲は多様です。とりわけ竹は、日本中に広く分布する天然素材であること、費用がかからず加工がたやすいこと、耐久性を持ち軽いことなどから、もっとも優れた素材として注目をしてきました。近年は気候の温暖化と竹製品の需要の低下による竹林放置により、竹林の荒廃や拡大が大きな社会問題となっています。市民の伐竹ボランティアや竹林を利用したリクレーションなどによって、これらの問題を解決しようとするとりくみが各地で増えており、『スタードーム』もこうした里山の再利用の一助となるものと考えています。
こんな感じで音楽イベントを田沢湖畔でやっても良さそう(^o^)
どうですか!この『スタードーム』の可能性!!!
自分が担う活動(ユニバーサルツーリズムとバリアフリー観光)にも充分に通用?活用出来る可能性はほぼある!と言っても過言ではないですね。
『スタードーム』という呼び名ももちろんいんですが、自分は『星のかまくら』と和名で呼びたいですね(^o^)
『星のカマクラ』
そう。最終的には。
こんなイメージですね(^o^)
まさに『星のカマクラ』
さ。これを自分の活動・ツアーガイドという最終目標とどう結びつけていく???
さ。どうする???
More from my site
関連記事
-
-
キャミの折り紙教室in元気でねっトさん。地域もおこせば折り紙もおる。
【スポンサードリンク】 すこしづつ広がりを見せています。 『キャミ …
-
-
世界とツナガル田沢湖ガーデンプロジェクト。まだ妄想段階ですが。
【スポンサードリンク】 めっきり。春めいてきました。ここ角館も。いい気分。 &n …
-
-
JINRIKIを携え、今日は大曲支援学校せんぼく校さんへ(^o^)♪
【スポンサードリンク】 先日、大曲支援学校せんぼく校さんへ。 今後 …
-
-
秋田(akita)でSUPはキャッスルロック。SUPもカレーもホットドックもここがよし!!!
【スポンサードリンク】 SUPもいいけど・・・カレーもね!!! 唐突にすいません …
-
-
町の面白がり方を学ぶ会。どんなミライを子どもたちにバトンさせますか?
【スポンサードリンク】 私から始まる仙北のまちと暮らし方 視点を変 …
-
-
Bmaps。Wleelog! 行ける町から行きたい町に!みんなで作るバリアフリーマップアプリ♪
【スポンサードリンク】 先日参加してきた、 県南NPOさん主催の県南版障がい者に …
-
-
角館(kakuniodate)に『地域おこし協力隊』として移住して半年。その後はどうする?
【スポンサードリンク】 8月に入って最初の週末。2月にここ仙北市に移住させていた …
-
-
サムライ2.0。秋田県でサムライと秋田犬に会える町『角館』を目指して。サムライ×JINRIKI。
【スポンサードリンク】 秋田県仙北市。 武士の町。 と言えば。 & …
-
-
心のバリアフリーを広げて、バリアのない社会を目指しましょう♪
【スポンサードリンク】 皆さん、ご存じでしたか? バリアフリーには2つの意味があ …
-
-
ふと思いついて食べ歩きツアー 桜前線南下~後編③の②~
【スポンサードリンク】 さ!ささ! さぬきうどんの名店。由利本荘市の「いちこま」 …