西馬音内(nishimonai)盆踊り(bondance)。なんとも優美で妖艶な踊りと音頭がなんとも言えず心地よい。
2017/10/13
今年は県内の夏祭りいろいろ行けるところにどんどん行ってみよう!見てみよう!という今日もそんなお話です(^o^)
昨日は横手の送り盆まつりについてでした(^o^) どの地域のお祭りもそこに暮らす・そこで生まれ育った人たちの自分の郷土の歴史や文化に対する誇りや愛を強く感じた何日間でした。どの祭りにもエネルギーが充ち満ちていましたし、笑顔がたくさん溢れていました。年に1度からなのかもしれないし、そこにその祭りがあるからこそsこに帰ってくる理由になったいるのだなと実感させられた。いいなぁ。いいなぁ。地元に『祭り』がある町・そこに暮らす人、いいなぁ。
今年もお世話になりました。花輪ばやし、そして横丁のみなさま。
ありがとうございました!!!
そして。今日は横手の送り盆まつりに続いて初めてとなる『西馬音内の盆踊り』へ。
西馬音内盆踊り。
西馬音内盆踊りは日本三大盆踊り、秋田三大盆踊りに数えられる、重要無形民族文化財。歴史のある幽玄な盆踊り。
優美で妖艶なこの盆踊り。そもそもの起源は???
※添付文章です(^o^)
西馬音内盆踊りの起源・沿革については記録されたものが全くないため、全て言い伝えによるものです。 正応年間(1288~93)に源親という修行僧が、蔵王権現(現在の西馬音内御嶽神社)を勧請し、ここの境内で豊年祈願として踊らせたものという説があります。 これが、慶長6年(1601)西馬音内城主小野寺茂道一族が滅び、土着した遺臣たちが君主を偲び、旧盆の16~20日までの5日間、宝泉寺(西馬音内寺町)境内で行われた亡者踊りと合流しました。そして天明年間(1781~1789)に現在の本町通りに移り、現在まで継承されてきたものと伝えられます。
そして伝統を守るため、
大正年間に、いよいよ盛んになった盆踊りに対して、警察当局が「風俗を乱すもの」として弾圧したことが伝えられています。街の人々の抗議も押し問答の繰り返しでらちがあかず、その上、そうした事情で必要な経費も集めることができずに、一時は非常に衰えました。 しかし、西馬音内盆踊りの復興を強く望む住民感情が高まり、地主の中にも私財を投げ出してまで復興を望む人々があったようで、数年後には、元のように盛んになりました。
あのしなやかで妖艶な踊りはどこからきたのか?
野性的な囃子に対し、優雅で流れるような上方風の美しい踊りの対照が西馬音内盆踊りの特徴です。踊りには音頭とがんけがあり、がんけは、月光の夜を飛ぶ雁の姿を踊りから連想した「雁形」、仏教伝来の「観化」、現世の悲恋を痛み、来世の幸運を願う「願生化生祭り」がつまって「願化踊り」と呼ばれたとの諸説があります。がんけの歌詞、節回しには哀調が漂い、本来、娯楽の踊りでなかった事を物語るのではないでしょうか。
西馬音内の盆踊りといえばということで聞いたことがあったのが『音頭』がたまになんとなく『卑猥』だということ笑
感じ方や捉え方は人それぞれですがね笑
※ユーチューブから拝借させていただきました(^o^)
このリズム・・・いいですねぇ。
来年は自分も踊ってみたいなぁと思わされるなんとも見ていて飽きのこない不思議な妖艶で優美な踊りでした。なんとなく男性の方が妖艶に踊っていたなぁという印象。これは毎年見に来なきゃな!!!と久しぶりにハマる祭りでした。
『お祭り』を楽しむ側の盆踊りの締め方なる動画もありました。
いやぁ妖艶!!!
これは踊りに参加したい!!! 自分が見に行ったのはお祭り開催期間の中日。それでも凄い面白かったんですが、なんでも踊り手の中には最終日のそれもクライマックスに到達する時間帯の午後9時以降じゃなきゃ踊らない!なんていう手練れもいるそうです!!!素人目で見てもその踊りの違いは一目瞭然だとか。気になる・・・凄い気になる・・・(^_^;)
来年は最終日の夜9時に合わせて西馬音内盆踊りに行こうと思います!
違う!来年は見られる側・参加する側踊る側にいきたいと思います!!
これ被りたいし!!!
これ『彦三頭巾』ていうみたいです。
黒い布をすっぽりかぶり、前と後ろに垂らします。 「目穴」を目の位置に合わせて、頭巾を止めるために豆絞りの 手ぬぐいなどで鉢巻をします。 この頭巾をかぶった一団が踊りに加わると「亡者踊り」 の雰囲気が漂います。由来は、①由利地方や山形県庄内地方の女性が用いる 「はなふくべ」や「はんこたんな」の流れをくむ ②歌舞伎役者の名や黒子が着用する黒頭巾にヒントを得た ―などとされています。
んーー。ますます被りたい笑(^_^;)
来年はDVDを買って練習して参加してやろうと思います。
盆踊りメイン会場の程よく前で売られていたスイカの切り売り笑
これは立ち止まっちゃうじゃないか笑
頻尿の癖が最近でてきているのに5きれも食べてしまった・・・笑
さ。明日からは今年の花輪ばやしを振り返るのか。男鹿での熱い熱い2日間を振り返るか・・・。
さ。どうする???(勝手にしろや)
お客様だった方の羽後町にあるお店にようやく。ご挨拶も兼ねて伺うことができました(^o^) お元気そうで何よりでした。
また、行きますね(^o^)
More from my site
関連記事
-
-
風の又三郎の舞台。宮沢賢治の愛した種山高原のキャンプ場をご紹介!
【スポンサードリンク】 今日は趣味でも生き甲斐でもあるキャンプについて!! バリ …
-
-
牛野ダムキャンプ場から台ヶ森温泉・山野川旅館へ!
【スポンサードリンク】 ところで。キャンプインストラクターって知ってますか? & …
-
-
仙台(sendai)呑み歩きもいよいよ終盤! 花見からの呑み。
みなさなーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(^o^) おはようご …
-
-
ヒト・モノ・コト・バを繋ぐ。SHAREYATAI『ツナガルヤタイ』まもなく始動します♪
【スポンサードリンク】 ヒト・モノ・コト・バを繋ぐシェアヤタイ『ツ …
-
-
歴史と文化の町、角館・武家屋敷で毎月開催!『サムライの日』。今月も11日(日曜)にやりますよ(^o^)♪
おはようさんです。(^o^) 今月もやりますよ。 サ …
-
-
角館(kakunodate)、食彩げんべい(genbei)に!観光客には穴場スポット?!
【スポンサードリンク】 おはようございます(^o^)どもども。 & …
-
-
『地域おこし』は自分事!共通言語は英語ではなく笑顔だと思う!
【スポンサードリンク】 今日のランチはちなみに『カツ丼』でした。(^o^) &n …
-
-
角館(kakunodate)グルメで観光も含めておさえておきたいスポットは?!
おはようございます!!!(^o^)どもども。 今日もご存じコバヤシ …
-
-
角館(kakunodate)かつ丼御三家?!アナタはまだまだ角館を知らない!
【スポンサードリンク】 今日は仙北市角館町の『食堂』あれやこれや♪そんなお話です …
-
-
桜のまち。角館小正月行事火ぶりDEフルスイングっっっ!!!
先日の2月。(ってだいぶ前の話やな) 仙北市角館町の小正月行事「火振りかまくら」 …